基本的にはあったが、小道や建物の出入り口にはないところがありました。
園内には池があったり段差があったりするので安全性の考慮が必要だと感じます。
園内は一周できるようになっているが道が分かれていて複雑であり、私自身、道順の標識に従って園内を一周しました。しかし、道順が日本語表記しかなかったので海外の方にもわかりやすくするべきだと感じました。
また、下の写真のように、標識が隠れているところもありました。
⇒多言語化の必要性と、注意事項や標識を見えやすいところに配置するなどの改善策があると感じました。
初めてHTMLを使ってホームページを作り、これまで全くわからなかった世界だったのでとてもいい経験になりました。パソコン操作が苦手で不安だったが、グループ活動を通してメンバーとコミュニケーションをとりながら進めていくことができたので楽しかったです。はじめは難しくて大変だったけどCSSで色を入れたり文字の大きさを工夫したりしながら自分のオリジナルのホームページを作ることができるようになって、楽しさを感じた反面、インターネット上にあるホームページのデザインが改めてすごいなと感じました。また、実際に観光地についてリンケージ視点で考えることができて、今までは気づかなかった着地情報の課題について考えるきっかけを作ることができてとても勉強になりました。この授業を通して新たな経験ができ、今後の視野を広げることができてよかったです。
URL「http://www.fksn-okinawa.jp」(福州園ホームページ)
👉ここをタップ
「福州園」(パンフレット)
「福州園 散策マップ」(マップ)
URL「https://www.churatoku.net/info/0002538.aspx」(ちゅらとく公式サイト)
ここをタップ