11総学in沖縄 プログラム

期日 1996年11月15日(金)午前7:30 ~ 17日(日)午後4:00
15日13:00受付開始(予定) 大学会館ロビー
14,18,19日にはオプショナルツアー、各分野の交流集会を開催します
会場 琉球大学教養部・大学会館 沖縄県西原町、098-895-2221代、地図8ページ



中部米軍基地視察 15日7:30那覇(各ホテル前)発〜14:00琉大着
視察予定地:宜野湾市:嘉数高台公園・普天間基地、読谷村:トリイステーション、楚辺通信所、読谷補助飛行場、座喜味城跡、嘉手納町:安保の見える丘・嘉手納基地、沖縄市:嘉手納弾薬庫地区、北谷町:砂辺、ハンビー飛行場跡地・キャンプ瑞慶覧
ガイド:大城保英・野原全勝・亀山統一(沖縄県平和委員会・JSA沖縄支部)ほか

配布テキスト:「沖縄の告発」(沖縄県平和委員会編、あけぼの出版)

開会式・全体会1「語やびら、日米新同盟とアジア」15日14:15-18:45,大学会館
開会式司会:屋富祖建樹(11総学実行委事務局長)、挨拶:武居 洋(同委員長)ほか
全体会司会:武居 洋、河井智康
沖縄の軍用地問題の歴史 新垣 進(琉球大学)
沖縄の米軍基地と県民のたたかい 大城保英(沖縄県平和委員会)
日米新同盟と基地オキナワ 野原全勝(沖縄国際大学)
「西側同盟」とアジアとの闘い−その経済的背景− 大西 広(京都大学)
日本国憲法と安保・基地 和田 進(神戸大学)
まとめの発言:岩田進午(JSA事務局長)

懇親会「沖縄の文化」 15日19:00-21:00,大学会館
挨拶:JSA代表幹事 司会:11総学実行委員会
琉球古典音楽、琉舞、空手、エイサーの実演・解説があります。立食パーティー。
・お国自慢の銘酒・肴などをぜひ差し入れて下さい。

全体会2「沖縄の自然とその破壊」 16日17:00-19:30,大学会館
スライド上映・解説:湊 和雄(写真家)、吉嶺全二(素もぐりダイビング協会)
コーディネーター:金城 睦(弁護士)


分科会 16〜17日,教養部



分科会プログラム
1. 21世紀へ、世界平和をめざして   16日午後・17日午前
[組織委員:河井智康] 座長:
「核兵器のない世界」は可能か 杉江栄一(中京大学)
反核戦略私案 阿部一雅(核戦略問題研究会)
CTBTの問題点と核兵器廃絶 沢田昭二(愛知支部)
核も基地もない21世紀を 武居 洋(琉球大学)
核戦略における軍事同盟の役割 河井智康(東京支部)
サリン事件と化学兵器廃絶の課題 泉 邦彦(京都工芸繊維大学)
科学技術基本法体制の構想と思想 明石博行(駒沢大学)
未来を開く純国産の情報統合の新技術−IATの活用の多面性− 佐々木洋(鹿児島大学)

2. 平和教育−平和創造主体の形成− 17日午前
[組織委員:伊藤武彦] 座長:藤田秀雄・榊原道夫
現代大学生の沖縄・基地・安保意識 伊藤武彦・堀孝彦・藤田秀雄・榊原道夫(JSA平和・軍縮教育研究委員会WG)
琉球大学教養科目「核の科学」の実践報告 武居洋・矢ヶ崎克馬・友寄友造(琉球大学)
日米地位協定を学生と考える−平和教育の授業で− 田港朝昭(沖縄支部)
山梨大学における平和教育の取り組み 鈴木章方(山梨大学)
米軍基地と子どもの成長・発達 山本隆司(嘉手納小学校)
ミュージカル「I love 憲法」による大衆の平和教育 杉浦公昭(東洋大学)

3. 過去の克服か、それとも過去の偽造か? 17日全日
[組織委員:北村実] 座長:鯵坂真,北村実
歴史を偽造する侵略戦争合理化論 岩井忠熊(立命館大学)
aggressionかself-defenceか? 北村 実(早稲田大学)
いわゆる「自由主義史観」の思考論理 村瀬裕也(香川大学)
ドイツにおける侵略戦争合理化論の諸相 北村 浩(慶応大学)
戦後補償の現段階−戦争犯罪と人権の回復− 前田 朗(東京造形大学)
藤岡信勝氏の明治維新論によせて 宮地正人(東京大学)
参謀本部戦史編集にみる歴史の偽造 中塚 明(奈良支部)
西田哲学と太平洋戦争 鯵坂 真(関西大学)
反米ナショナリズム論について 岩間一雄(岡山大学)
近現代史見直し論争と教科書問題 高嶋伸欣(琉球大学)

4. 平和・地方自治と革新自治体の役割 16日午前
[組織委員:湯浅精二,青山政利] 座長:青山政利,湯浅精二
沖縄が提起したもの 仲地 博(琉球大学)
沖縄の革新自治体運動−那覇市を例として− 真栄里泰山
地方分権と沖縄の闘い−民主的な地方自治の確立に向けて− 徳田博人(琉球大学)
ベイエリア開発と自治体 岩本智之(京都大学原子炉実験所)
21世紀の革新自治体像を求めて 林  智(大阪支部)
科学者運動が求めるもの 湯浅精二(大阪大学)

5. 沖縄の文化と歴史〜戦中戦後の生活を振り返る〜 16日午後
[組織委員:上里賢一ほか]
沖縄の戦前戦後の生活 久手堅憲俊

6. 長寿と高齢社会を考える 17日午後
[組織委員:武居洋] 座長:仲田精伸
異世代の共同住宅による高齢者介護の試み 刈田啓史郎(東北大学)
高齢化社会にマルチメディアを役立てるにはどうしたらよいか 中野貞彦(東京支部)
世界一の長寿地域・沖縄のライフスタイルを考える 平良一彦(琉球大学)
沖縄県の長寿の分析 仲田精伸(沖縄協同病院長)

7. 農林水産業と食の安全問題 17日午後
[組織委員:宮村光重]
少農薬害虫防除法(不妊放飼法)によるウリミバエの根絶 照屋 匡(沖縄県ミバエ対策事業所)
沖縄の亜熱帯湿潤気候の下における農業技術の特徴 来間泰男(沖縄国際大学)
生協における食品の安全性を求めて 西村一郎(東京支部)
東京都の有機農産物「流通指針」について 宮村光重(東京支部)
持続的漁業の最適戦略 河井智康(東京支部)

8. 環境破壊から生態系保全へ 17日午前
[組織委員:本谷 勲] 座長:本谷 勲
環境問題における科学者の役割−告発から展望へ− 本谷 勲(東京支部)
中池見湿地保全活動の概況と現状 長田勝・森透(福井市自然史博物館)
長良川河口堰による汽水域生態系の全面的破壊 山内克典(岐阜大学)
ゴミ処分場問題と科学者の役割 本間 慎(フェリス女学院大学)
ナショナル・トラストとイギリス経済−望むべき国民経済を求めて− 四元忠博(埼玉大学)
軍事・軍事行動と資源・エネルギー・環境 楠田貢典・大見興一(大阪支部)
環境倫理・環境教育−水俣問題から考える− 油谷朝子(大阪外国語大学)
沖縄の開発と生態系破壊 宇井 純(沖縄大学)

9. 地球温暖化防止の課題と担い手 16日全日
[組織委員:鈴木光弘,大島堅一,天谷和夫] 座長:鈴木光弘,天谷和夫
地球温暖化の現実とIPCC第2次報告の意義 泉 邦彦(京都工芸繊維大学)
地球温暖化と食糧生産 本間 慎(フェリス女学院大学)
温暖化にむけて 天谷和夫(東京支部)
気候変動枠組条約の流れ 市民フォーラム2001地球温暖化研究会
科学者としての責任において「太陽文明化」の旗を! 林  智(大阪支部)
デンマーク、ドイツのエネルギー政策とCO
2 排出抑制対策 和田 武(立命館大学)
300万kW風力発電システムの構築 永井 實・天久和正(琉球大学)
わが国のエネルギー需要政策と原子力発電
   −地球再生計画・ニューサンシャイン計画にふれて− 中島篤之助(中央大学)
温暖化を加速する火力発電計画 鈴木光弘(茨城支部)
温廃水ゼロ発電“一石三鳥”システムの提案 永井 實・長田孝志・天久和正(琉球大学)
自動車公害と温暖化 公害・地球環境問題懇談会
地球温暖化防止に向けての日本の経済的課題 上園昌武(大阪市立大学)

10. 自動車社会と都市公害−クルマに依存しない永続的な都市交通を考える−17日全日
[組織委員:伊瀬洋昭,水谷洋一] 座長:公害環境問題研究委員会
大気汚染や環境負荷の少ない都市交通政策を考える 伊瀬洋昭・水谷洋一(公害環境問題研究委員会)
歩行者の復権と脱クルマ社会をめざして−米沢市歩行者の権利「憲章」制定運動の経験から− 粟野 宏(山梨大学)
高齢者と障害者にやさしい都市交通システム 河村 洋(東京支部)
クルマの低公害化と自治体行政 依頼中
トラック事業の規制緩和と交通事故・環境問題−ドイツとの比較からみた日本の物流政策の問題点− 依頼中
クルマ交通体系の破産と鉄道の優位性 依頼中
鉄道林と鉄道の復権 粟野 宏(山梨大学)
沖縄における軽便鉄道の廃止とモノレール計画 フロア発言(予定)
クルマ削減と鉄道−路面電車と貨物列車の活用 赤壁毅彦(東京支部)

11. 研究・教育現場における人権と倫理を考える 16日午前
[組織委員:小野塚春吉・馬淵綾子・屋富祖昌子] 座長:小野塚春吉・屋富祖昌子
野放しの大学セクシャル・ハラスメント 屋富祖昌子(琉球大学)
科学における不正とその監視 屋富祖建樹(琉球大学)
大学改革と教育の空洞化 田村 譲(松山大学)
私立大学と大学教員任期制問題 喜里山博之(四天王寺国際仏教大学)
ほか報告1件*

*当事者間の取り決めによってインターネット上で公表しないこととなっていた報告について、事情を知らずに2004年1月6日から名称・所属を掲載しておりましたが、報告者の求めにより同月19日13時にWeb上から消去しました。関係者にお詫びします。(沖縄支部事務局)

12. 薬害HIV問題と科学者・市民の課題 16日全日
[組織委員:牧野忠康,片平洌彦] 座長:
輸入血液製剤による薬害が血友病患者および家族に与えた生活阻害の実態とその克服過程 高階恵美子(東京支部)
薬害HIV被害者の生活保障に関わる保健福祉学の視座と実践 牧野忠康(日本福祉大学)
血液製剤と国家検定について 本間玲子(東京支部)
薬害防止における科学者・市民の課題 片平洌彦(東京医科歯科大学)

13. 科学的精神をもった若者の育成 16日全日
[組織委員:岩田好宏] 座長:
A.序−日本の科学技術政策を問う
科学技術基本計画は,科学技術離れを解消できるか? 野村康秀(東京支部)
B.科学技術教育はどうあるべきか
鉄が人を創る−中学校における製鉄実験学習− 高橋礼二郎(東北大学)
13年の「科学教室」を振り返って 矢ヶ崎克馬(琉球大学)
体系的な技術者養成をめざして−日本高専学会の設立− 梅津清二(大分工業高専)
沖縄に根ざした高専づくり 大成博文(徳山工業高専)
総合科目としての科学技術論 油谷朝子(大阪外国語大学)
C.科学的精神と宗教
科学と宗教のあいだ−「科学的精神をもった若者」とは何なのか?− 林  智(大阪支部)
D.科学の社会性を考える
自治と労働の結合をはかった農村私学の試み−無争学園の研究−
福井雅英(近江・八幡中学校)
留学生に写し出された日本人の非国際性 高橋礼二郎(東北大学)
「セビリア声明」の科学的人間観と青年の平和希求傾向 杉田明宏・伊藤武彦・中川作一
(和光大学)
物理学者ポール・ランジュバンの生涯に学ぶ 伊藤 隆(東京支部)

14. 日本の金融・経済システムのゆがみを考える 16日午前
[組織委員:明石博行] 座長:明石博行
現代金融機関における効率性と公共性 藤田安一(鳥取大学)

ポスターセッション(申込受付中・当日持込みも可) 15-17日,16日昼に展示解説あり。
・「ワインの散歩道」から 高橋礼二郎(東北大学)
・総合科目としての科学技術論 油谷朝子(大阪外国語大学)
・ナショナル・トラストとイギリス経済 四元忠博(埼玉大学)
・消費税率上昇が家庭経済に与える影響分析 村田 洋(産業医科大学)
・山梨大学における平和教育の取り組み 鈴木章方(山梨大学)
・愛知万博会場予定地における自然保護上の問題点 広木詔三(名古屋大学)
消費税率上昇が家庭経済に与える影響分析 村田 洋(産業医科大学)

展示企画・上映企画(会場:教養部) 15-17日,16日昼に展示解説あり。
沖縄戦と戦後史(パネル展示) 16-17日
沖縄の基地 (パネル展示、沖縄県平和委員会提供) 16-17日
沖縄の自然(パネル展示、湊和雄氏他提供) 16-17日
風樹館(琉球大学資料館)見学 (入館無料) 15,16日
沖縄に関するビデオなど上映  15-17日

◎書籍コーナー JSAの出版物、沖縄県内の学会や民主団体などの出版物を揃えます。

◎交流集会 各分野の交流集会は14,17日夜に開催可能です。(企画公募中)


オプショナル・ツアー            コースは変更されることがあります。
南部戦跡ツアー ガイド:平和ネットワーク(予定)
14日:空港12:00発予定−昼食−ひめゆりの塔・記念館・第1外科壕−魂魄の塔−東京の塔またはギーザバンタ−平和祈念公園・資料館・平和の礎−糸数壕−那覇19:00着
沖縄の自然と歴史をさぐるツアー
16日:那覇8:00発予定−中城城跡−識名園−南風原文化センター−新原ビーチ・受水走水、グラスボートでサンゴ礁見学−玉泉洞−琉球ガラス村−那覇市伝統工芸館−那覇18:00着予定
北部生態系ツアー ガイド:佐々木健志・亀山統一(琉球大学)ほか
18日:那覇8:00発予定−フィールドワーク−昼食−フィールドワーク−演習林宿舎着・夕食
19日:朝食−フィールドワークー昼食(弁当)−フィールドワーク−空港着解散
観光ツアー(2コース:Aコース16日、Bコース18日)
16日:那覇8:30発17:00着 琉球村、座喜味城跡、残波岬、万座毛、東南植物楽園
18日:那覇8:30発、空港着 名護自然動植物園、沖縄フルーツランド、琉宮城、海洋博

もどる