1996年12月号(Vo1.31 No12通巻347号)

<扉のことば>環境論とエントロピー           須藤 清次

<特集>地震はなぜ起きるのか

 地球内部のダイナミクスーマントル対流と巨大地震の発生一青木 治三

 活断層と直下型地震                  伊藤 潔

 地震予知は無用か?                  石橋 克彦

 災害復興の課題と方向                 室崎 益輝

<談話室>「薬害エイズと国家検定」        川中正憲・本間玲子

 原水爆禁止1996年世界大会一科学者集会「人類と核兵器廃絶」の報告

                            大竹 昭郎

 狂牛病一現代医学・獣医学・生物学への挑戦一 小林好作・藤谷 英男

 教養部を廃止した「大学改革」回想がてらの考察    中野 藤生

<書評>牧野富夫著『人間らしい生活と賃金』       鳥居 伸好

 野口邦和著『山と空と放射線』             渡辺 昂

 大阪教育文化センター環境教育研究会編

 『大阪の環境教育一一公害・環境教育の25年一』     岩田 好宏

日本科学者会議創立30周年記念広告

<情報>

<科学者つうしん>

 世界科学者連盟第17回総会「核兵器完全廃絶」に関する決議

 研究委員会設置の提案募集

 『日本の科学者』総目次1996年97.10.5

1996年11月号(vol. 31 No.11通巻346号)

<扉のことば>教養教育の未来              村瀬 裕也

<特集>アジアのエネルギー消費の増大と環境問題

 中国における経済発展と大気汚染一都市と農村にお

 ける石炭利用と住民の健康被害     浅沼信治

 繰り返されるアジアヘの公害輸出一フィリピンの石炭火力発電所公害

                   鈴木光弘・小島延夫・南里隆宏

 アジアのエネルギー・環境間題             大島 堅一

 環境技術分野におけるアジア諸国との国際協力      田山 伸幸

<談話室>英国の冤罪事件と救援運動あれこれ       播磨 信義

<ミニ特集>科学技術基本法を考える

 科学技術基本法の基本的性格一一要約的解説       明石 博行

 「科学技術基本計画」は何を解決するか?        野村 康秀

 科学技術基本計画と国立研究所             大洲 薫

 安保「再定義」と平和憲法の立場            小沢 隆一

 阪神・淡路大震災被災者の今木村良夫

<書評>紀学仁主編、村田忠穗訳、藤原彰・粟屋憲太郎

 解説『日本の化学戦一中国戦場における毒ガス作戦』   橋本 誠一

 和光大学授業研究会著『語りあい見せあい大学授業』  糸魚川 淳二

 萩原伸次郎著『アメリカ経済政策史一戦後「ケインズ連合」の興亡』

                            本田 浩邦

 沖縄「代理署名」裁判における最高裁の不当判決に抗議する

                          日本科学者会議

<情報>
<科学者つうしん>
<投稿規定>

1996年10月号(Vol.31 No. 10 通巻345号)

<扉のことば>核兵器と国際司法裁            山田 英二

特集>九州とアジアーその結びつきと交流への視点

 稲作の起源と伝播一一日中文化交流の底流        藤原 宏志

 長距離移動性イネウンカ類にみるアジアと日本の結びつき 渡邊 朋也

 東シナ海の資源管理一海からの発想一          松田 恵明 

 地域に根ざした地方分権モデルー九州とアジアとの交流への一実験一                                    川原紀 美雄

<談話室>ポール・ランジュバン=没後50年によせて    伊藤 隆

 現代日本の行政官僚システム              堀 雅晴

 裁判記録の公開と学間の自由              石塚 伸一

 東京・日の出町廃棄物最終処分場汚水漏れ問題      本間 慎

 「国際貢献論」から非武装平和主義へ

    一平和のための国民的工一トスの覚醒を一     伊藤 恭彦

<書評〉高津勝著『現代ドイツスポーツ史序説』      高橋 幸一

 米国科学アカデミー編池内了訳『科学者をめざす君たちへ』渡辺 昂

 1996年度日本科学者会議研究基金研究助成応募要項

<情報>

<科学者つうしん>

1996年9月号(Vol.31 No.9 通巻344号)

<扉のことば>情報化と主体形成            山田 定市

<特集>いまメディアを考える一その課題と可能性メディア社会のいま

                           伊藤 守

 マスメデイアと公共性-TBS間題と多チャンネル化の視角から

                           須藤 春夫

 電子メディアと障害者のあらたなコミュニティー    佐々木 夏実

 メディア・コミュニティの光と影

     -民主主義、身体性、エコロジーの観点から   尾関 周二

<談話室>JR新決速電車の窓ガラス崩壊事故に遭遇して

-環境問題と安全問題の接点-  後藤 隆雄

 官官接待追及と市民運動一定着するか自律市民の自治体監視活動-

                           高橋 利明

 国有林を荒廃させる会計方式             笠原 義人

 樹木年輪による環境変化の推定に関する諸問題     福岡 義隆

 ニュージーランドの経済改革と科学研究        河内 洋佑

<書評>中村方子著『ミミズのいる地球大陸移動の生き証人』松井 安俊

 遠藤町子作・本間玲子監修『ステフアニー

   -エイズとともに生きた日系アメリカ人少女の物語』 池上 幸江

日本科学者会議創立30周年記念広告

日米安保共同宣言と米軍基地のための土地とりあげ

              特別立法に反対する声明   平民研連

<情報>
<科学者つうしん>
第32期『日本の科学者』編集委員会の発足にあたって

1996年8月号(Vol. 31 No.8 通巻 343号)

〈扉のことば〉子どもと住環境            瀬渡 章子

〈特集>戦争責任と戦後補償

 戦争責任論の現在                 吉田 裕

 国家指導者としての天皇の〈戦争責任〉       山田 朗

 立憲主義と戦争責任-日本国憲法の場合-       横田 力

 戦後補償問題の現在一日本軍「慰安婦」問題を中心に 前田 朗

<談話室>沖縄に来て思うこと            亀山 統一

 環境を破壊する石炭火力発電所急増計画

石炭火カ発電所の環境影響に関する研究会

 イカ肝臓で測る海の汚染              梅津 武司

 干潟の保全と博多湾の人工島埋立計画        安東 毅

 第11回総合学術研究集会の成功に向けて       武居 洋

<書評>大谷禎之介・大西広・山口正之編

   『ソ連の「社会主義」とは何だったのか』    宮田 和保

日本科学者会聰第31回定期大会報告

      大会決議・役員・参与名簿

科学技術基本法に基づく科学技術基本計画に関する要望

                        日本科学者会議

1996年7月号(Vo1. 31 No.7 通巻342号)

<扉のことば>内部告発のすすめ            中田 直人

<特集>現代の家族論家族の変貌と病理         種村 完司

 家庭と学校とのあいだ                八木 三男

 現代の家族関係と反社会的宗教カルト

  -若者が家を捨てて宗教カルトに求めたもの     山口 和孝

 家庭生活と女性の自立-               浅野 富美枝

<談話室>私の地域社会創り              荒井 成彦

 破壊活動防止法の論理と構造             足立 昌勝

 核兵器使用の違法性と国際司法裁判所の勧告的意見   牧田 幸人

 老原発と住民自治                  秋田 周

 サンクト・ペテルブルクからの手紙          加藤 志津子

<書評>畑明郎編著『琵琶湖の1O年』          中村 寿子

 菅野礼司ほか7名著『科学と自然観』         渡辺 昂

日本科学者会議創立30周年記念広告

〈情報>

〈科学者つうしん>


ホームページへ