本文へスキップ

makudaka


  • 研究業績

  • 博士学位論文

    "Möglichkeit der Letztbegründung: Traktat über das transzendentalpragmatische Letztbegründungsargument"
    (東北大学、2004年)
  • 論文


    27.「討議倫理学の根拠付け可能性-討議倫理学は道徳規範を根拠づけることができるのか?-」、『倫理学年報』(日本倫理学会)、第65号、221-234頁、2016年

    26.「討議倫理学の適用可能性-討議倫理学の道徳原理は現実の問題状況に適用可能か-」、『哲學』(日本哲学会)、第67号、201-215頁、2016年

    25.「超越論的語用論による『道徳的規範』の究極的根拠付けは主知主義的誤謬を避けることができるのか?」、『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)、第32号、195-209頁、2015年

    24.「研究ノート 超越論的語用論による道徳的規範の究極的根拠付けにおける三つの誤謬-自然主義的誤謬、主知主義的誤謬、超越論主義的誤謬-」、『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)、第31号、95-110頁、2014年


    23.「研究ノート 超越論的語用論における道徳的規範の究極的根拠付けー論証と批判の概観ー」、『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)、第29号、117-152頁、2013

    22.「研究ノート 討議倫理学の限界?ーG・シェーンリッヒの討議倫理学批判について・続ー」、『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)、第26号、17-32頁、2011年

    21.『討議倫理学の応用可能性に関する研究』(科学研究費研究成果報告書(若手研究(B)、課題番号19720004)、全63頁、2011年

    20.
    "In welchem Sinne ist die transzendentalpragmatische Begründung "letzt"? Absolute Letztberündung und Relative Letztbegründung", in: Topologik (Journal of international Studies of Philosophical and Pedagogical Sciences), Nr. 9, S. 44-54, 2011.

    19.「討議倫理学の限界?ーG・シェーンリッヒの討議倫理学批判についてー」、『ドイツ応用倫理学研究』(ドイツ応用倫理学研究会:科学研究費研究成果報告書(基盤研究(A)、課題番号19202001))、第2号、328-338頁、2011年

    18.「討議倫理学における道徳原理の定式化についてー義務論の原理としての「普遍化原則」の役割ー」、『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)、第25号、35-49頁、2010年

    17.「討議倫理学の新展開ーM・H・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学についてー」、『フィロソフィア・イワテ』(岩手哲学会)、第41号、31-44頁、2009年

    16.「討議倫理学の「適用問題」に対する新たなアプローチーマルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」における「相互性」の原理についてー」、『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)、第23号、245-261頁、2009年

    15.「討議倫理学の新展開ーマルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」についてー」、『MORALIA』(東北大学倫理学研究会)、第15号、144-160頁、2008年

    14.「研究ノート 討議倫理学の展開ー討議倫理学の誕生から責任倫理学としての討議倫理学までー」、『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)、第21号、19-41頁、2008年

    13.「「究極的根拠付け」の可能性ー超越論的語用論における「自己根拠付け」としての「厳密に反省的な論証」ー」、『東北哲学会年報』(東北哲学会)、第23号、59-71頁、2007年

    12.「責任倫理学としての討議倫理学的観点における経済倫理学ー補完的アプローチ(アーペル)か統合的アプローチ(ウルリッヒ)か?ー」、『経済倫理の諸伝統の比較研究ー日本版経済倫理の確立を目指してー』(科学研究費報告書(基盤研究(A)(1)、課題番号15202001))、151-159頁、2007年

    11.
    "Läuft das transzendentalpragmatische Letztbegründungsargument auf eine petitio principii hinaus? Möglichkeit der Letztbegründung im transzendentalpragmatischen Argument", 『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)、第17号、183-210頁、2006年

    10.「討議倫理学の応用可能性1ー自然の倫理学に対する討議倫理学的アプローチー」、『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)、第16号、59-72頁、2005年

    9.「『可謬主義』の原理の矛盾についてーバートレーによる『可謬主義』のパラドックスー」、『西日本哲学年報』(西日本哲学会)、第13号、77-87頁、2005年

    8.「倫理規定に従うこと」、『経済倫理の諸伝統の比較研究ー日本版経済倫理の確立を目指してー』(科学研究費中間報告書(基盤研究(A)(1)、課題番号15202001))、163-169頁、2005年

    7.
    "Ist das Fallibilismusprinzip widersprüchlich? Über den Einwand der Transzendentalpragmatik gegen den Fallibilismus", in: Wulf Kellerwessel, Wolf-Jürgen Cramm, David Krause, Hans-Christoph Kupfer (Hrsg.), Diskurs und Reflexion. Wolfgang Kuhlmann zum 65. Geburtstag, Königshausen & Neumann, S. 345-352, 2005.

    6.
    "Begründung des kommunikativen Handelns. Über die Diskussionen um J. Habermas' Parasitismus", 『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)、第15号、19-40頁、2005年

    5.
    "Ist das Fallibilismusprinzip widersprüchlich? Zu den Kontoroversen über den Fallibilismus", in: Interdisciplinary Information Sciences (Graduate School of Information Sciences, TOHOKU University), Vol. 9, No. 2, S. 309-314, 2004.

    4.「『究極的根拠付け』の不可能性から必然性へーヘスレの『究極的根拠付け』の証明についてー」、『國學院雑誌』(國學院大學紀要)、第104巻、第12号、1-10頁、2003年

    3.「自然の倫理学としての討議倫理学ー討議倫理学における自然に対する義務の根拠付けー」、『現代社会理論研究』(現代社会理論研究会)、第13号、225-233頁、2003年

    2.「ハーバーマスの『寄生論』ー再構成と検討ー」、『社会学年報』(東北社会学会)、第31号、179-195頁、2002年

    1.「『究極的根拠付け』の可能性ー超越論的語用論と汎批判的合理主義に於ける『可謬主義』をめぐる議論を中心としてー」、『思索』(東北大学哲学研究会)、第34号、83-101頁、2001年

  • 分担執筆

    1.竹内修身編著、『現代哲学』、金港堂、2010年(「第1部第3章 英米哲学の展開」(52-57頁)及び「第2部第4章 二十世紀の英米系の哲学者」(183-218頁)を担当)

  • 翻訳

    4.カール=オットー・アーペル著、『超越論的語用論とは何か? ハーバーマスと共にハーバーマスに反対して考える3つの試み』(舟場保之氏との共訳)、梓出版社、2013年

    3.ヘルベルト・シュネーデルバッハ著、「価値と尊厳」、『ドイツ応用倫理学研究』(ドイツ応用倫理学研究会:科学研究費研究成果報告書(基盤研究(A),課題番号19202001))、第2号、252-260頁、2011年

    2.マティアス・ケトナー著、「人間の尊厳の理性的な意味:道徳能力を持った存在者の自己保存としての人間の尊厳」、Internationale Tagung: Würde und Werte(日独国際シンポジウム「尊厳と価値」報告論集(ドイツ応用倫理学研究会:科学研究費研究成果報告書(基盤研究(A),課題番号19202001)))、66-82頁、2010年

    1.ダーヴィット・クラウゼ著、「討議と反省ーヴォルフガンク・クールマンの哲学の概観ー」(菊澤健氏との共訳)、『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要)、第18号、27-55頁、2006年



  • 研究助成


  • 科学研究費補助金(基盤研究(C))「討議倫理学における「普遍化原理」に関する研究」(課題番号:16K02128)2016~2018年度

    科学研究費補助金(若手研究(B))「超越論的語用論における「道徳的規範」の究極的根拠付けに関する研究」(課題番号:23720014)2011~2014年度

    科学研究費補助金(若手研究(B))「討議倫理学の応用可能性に関する研究」(課題番号:19720004)2007年~2010年度