琉球大学大学院 教育学研究科 教職実践講座(教職大学院 ←2016年4月より!)
娘による似顔絵はこちら
--- kumamoto ---
- 1962年11月22日生まれ
- 1966年 4月~1969年 3月 熊本友の会幼児生活団
- 1969年 4月~1975年 3月 熊本市立帯山小学校
- 1975年 4月~1978年 3月 熊本市立帯山中学校
- 1978年 4月~1981年 3月 熊本県立濟々黌高等学校(吹奏楽部に所属)
- 1981年 4月~1982年 3月 壺渓塾
--- hiroshima ---
- 1982年 4月 広島大学教育学部心理学科入学
- 1986年 3月 広島大学教育学部心理学科卒業(文学士)
- 1986年 4月 広島大学大学院教育学研究科実験心理学専攻博士課程前期入学
- 1988年 3月 広島大学大学院教育学研究科実験心理学専攻博士課程前期修了(文学修士)
- 1988年 5月 広島大学助手(教育学部)
--- okinawa ---
- 1991年10月 琉球大学講師(教養部)
- 1994年 4月 琉球大学助教授(教養部)
- 1997年 4月 琉球大学助教授(教育学部)学校心理学教室 所属
- 1997年4月 琉球大学大学院教育学研究科学校教育専攻学校教育専修
- 2000年9月 共通教育棟から教育ビルに研究室が移動
- 2005年 3月? 琉球大学附属小学校共同研究者(2014年3月まで,2020年5月~)
- 2007年 4月 琉球大学教授(教育学部)
- 2009年 4月 教育学部 教育実践学専修 所属(2016年3月まで)
- 2015年 4月 琉球大学教育学部附属中学校校長(2018年3月まで)
- 2016年 4月 琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻教授(現在に至る)
A.編著書
- 小山義徳・道田泰司(編) (2021.03). 「問う力」を育てる理論と実践―問い・質問・発問の活用の仕方を探る― ひつじ書房
- 道田泰司 (2021.03). 批判的思考としての質問を重視した授業づくり 小山義徳・道田泰司(編) (2021.3). 「問う力」を育てる理論と実践―問い・質問・発問の活用の仕方を探る―(pp. 83-102) ひつじ書房
- 道田泰司 (2021.03). コラム4 問いを活かした授業 小山義徳・道田泰司(編) (2021.3). 「問う力」を育てる理論と実践―問い・質問・発問の活用の仕方を探る―(p. 310) ひつじ書房
- 道田泰司 (2021.03). 質問実践の意義と方法―本書各章からの示唆― 小山義徳・道田泰司(編) (2021.3). 「問う力」を育てる理論と実践―問い・質問・発問の活用の仕方を探る―(pp. 313-329) ひつじ書房
- 道田泰司 (2021.03). コラム5 授業において問い続ける生徒を育てる仕掛けづくり 小山義徳・道田泰司(編) (2021.3). 「問う力」を育てる理論と実践―問い・質問・発問の活用の仕方を探る―(pp. 330-331) ひつじ書房
- 道田泰司 (2016.06). 批判的思考力としての質問力育成 楠見 孝・道田泰司(編) 批判的思考と市民リテラシー―教育,メディア,社会を変える21世紀型スキル(pp. 60-73) 誠信書房(総ページ数239pp)
- 道田泰司 (2015.07). 学び続ける教師 上地完治・西本裕輝(編) 沖縄で教師をめざす人のために(pp. 54-61) 協同出版(総ページ数304pp)
- 道田泰司 (2015.01). 近代知としての批判的思考(pp.2-7), 問題解決と意思決定(pp.46-51), 批判的思考の発達(pp.84-89), 批判的思考教育の技法(p.100-105), 社会科教育/市民性教育/平和教育(pp.140-145) 楠見 孝・道田泰司(編) ワードマップ批判的思考―21世紀を生きぬくリテラシーの基盤 新曜社
- 道田泰司 (2013.12). 批判的思考 日本認知心理学会(編) 認知心理学ハンドブック(pp.220-221) 有斐閣
- 道田泰司 (2012.05) 最強のクリティカルシンキング・マップ 日本経済新聞出版社
- 道田泰司 (2012.03) クリティカル・シンキング(グローバルキャリアに必要な能力) 友松篤信(編) グローバル・キャリア教育(pp. 39-44) ナカニシヤ出版
- 楠見 孝・子安増生・道田泰司(編) 批判的思考力を育む──学士力と社会人基礎力の基盤形成 有斐閣
- 道田泰司 (2011.09) 批判的思考の教育──何のために,どのような?(pp. 140-148), 良き市民を目指す批判的思考教育──より良き個人として,より良き社会構成員として(pp. 149-153), 良き学習者を目指す批判的思考教育──研究者のように考えるために(pp. 187-192), 結論を考えさせてから行う授業(pp. 193-199), 質問力向上を目指した授業(pp. 207-212) 楠見 孝・子安増生・道田泰司(編) 批判的思考力を育む──学士力と社会人基礎力の基盤形成 有斐閣
- 楠見 孝・子安増生・道田泰司・林 創・平山るみ (2010). クリティカルシンキング ―情報を吟味・理解する力を鍛える― ベネッセコーポレーション
- 道田泰司 (2010.04) 表現力の指導と評価,学習意欲を高める指導と評価,知的好奇心を高める指導,創造的思考力の指導と評価,批判的思考力の指導と評価 森敏昭・青木多寿子・淵上克義(編) よくわかる学校教育心理学(pp. 44-51, 54-57) ミネルヴァ書房.
- 道田泰司 (2009.04) 対話を通して育まれる思考(第1部第2章), 振り返り(リフレクション)と批判的な学びを促す教師の出方(第4部第2章) 寺本 潔(編著) 言語力が育つ社会科授業(pp.12-17, 123-129). 教育出版.
- 道田泰司 (2008.03) 知的発達 前原武子(編) 発達支援のための生涯発達心理学(pp.124-129). ナカニシヤ出版.
- 道田泰司 (2004.03) 「論理的である」とはどういうことか 井上優・宇佐美洋(編) 論理的文章作成能力の育成に向けて(日本語教育ブックレット5)(pp.1-17). 国立国語研究所.
- 道田泰司 (2002.07) 知識・技能・理解を育てる(5章1節),思考力を育てる(5章2節),認知スタイル(6章3節) 前原武子(編) 生徒支援の教育心理学(pp.70-79, 98-102) 北大路書房.
- 道田泰司 (2001.09) 批判的思考-よりよい思考を求めて- 森敏昭(編) おもしろ思考のラボラトリー-認知心理学を語る3- 北大路書房, Pp.99-120.
- 道田泰司 (2000.11) 心理学研究を通して批判的思考を身につける 後藤宗理・大野木裕明・中澤 潤(編) 心理学マニュアル 要因計画法 北大路書房, Pp.105-106.
- 道田泰司・宮元博章・秋月りす (1999.04) クリティカル進化論 -『OL進化論』で学ぶ思考の技法- 北大路書房(紹介ページ)
B.論文(各論文の要約はこちら)
抜き刷りの必要な方はください。論文を引用される場合は,Web上のものではなく原典を当たってくださるよう願いします。琉球大学学術リポジトリはこちら
- 道田泰司 (2025.11). 「批判的思考」について批判的に考える―IB教育を例として 国際バカロレア教育研究, 8, 3-11.
- 道田泰司 (2024.08). 学校教員の教授行動や教育観はどのように変容しうるか―教職大学院における8年間の試行錯誤を通して― 琉球大学教育学部紀要, 105, 133-149.
- 道田泰司 (2024.03). よりよい授業研究のために―校内研修のあり方に関する一考察(4)― 琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院)紀要, 8, 29-39.
- 道田泰司・金城 薫 (2023.08). 教職大学院の現職院生は実習を通して何を学ぶか(2)―2回の実習における悩みと学び― 琉球大学教育学部紀要, 103, 67-84.
- 道田泰司 (2023.03). 「児童生徒の疑問に基づいた授業」はどのように行いうるか 琉球大学教職センター紀要, 5, 69-79.
- 道田泰司・島袋靖之 (2023.03.20) 校内研修のあり方に関する一考察(3)―学校教員との仮想対話を通して考える― 高度教職実践専攻(教職大学院)紀要, 7, 35-45,
- 小山義徳・桐島 俊・道田泰司・田邊 純 (2023.03.01) 心理的安全性と生徒の問いの生成の関係の検討 千葉大学教育学部研究紀要, 71, 301-309.
- 屋嘉比 理・道田泰司 (2022.09.30). 教職大学院の現職院生は実習を通して何を学ぶか 琉球大学教育学部紀要, 101, 159-172.
- 道田泰司・柘植 守 (2022.03.31). 「他者の考えを推し量る指導」に関する一考察 琉球大学教職センター紀要, 4, 69-77.
- 道田泰司 (2022.03.15). 校内研修のあり方に関する一考察 (2) ―なぜ授業研究は反省的実践として問題駆動で行われるべきなのか― 高度教職実践専攻(教職大学院)紀要, 6, 1-11.
- 小山義徳・道田泰司・桐島 俊 (2022.03.01). 児童生徒の疑問に基づいた授業を作るためには何が必要なのか : それは,なぜ,どのように必要なのか? 千葉大学教育学部研究紀要, 70, 201-211.
- 道田泰司・比嘉 俊・濱川法子・田場千夏・上地真理子・崎浜智恵・我那覇ゆり子・酒井織恵 (2021.09). 協同学習の成否に関する事例的検討3 : 学習者を起点とした授業展開の重要性 琉球大学教育学部紀要, 99, 85-98.
- 道田泰司・桐島 俊 (2021.03). 児童生徒の疑問に基づいた授業に関する一考察 琉球大学教職センター紀要, 3, 45-56.
- 道田泰司 (2021.03). 批判的思考力育成教育を構想するために(2)―批判的思考教育の基盤となるもの 琉球大学教育学部紀要, 98, 77-86.
- 道田泰司 (2021.02). 校内研修のあり方に関する一考察 琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻紀要, 5, 1-11.
- 比嘉 俊・道田泰司・金城 厚・上村千安・大村由美子 (2020.09). 学校現場における組織的意思決定「ブライト・スポット」の一考察 琉球大学教育学部紀要, 97,185-192.
- 道田泰司・比嘉 俊・比嘉ゆかり・平良 学・嘉陽 護・仲山夢乃・山城慶太 (2020.09). 協同学習の成否に関する事例的検討(2)―正解主義と情意面の影響― 琉球大学教育学部紀要, 97, 99-109.
- 道田泰司 (2020.03). 批判的思考力育成教育を構想するために 高度教職実践専攻(教職大学院)紀要, 4, 1-10.
- 道田泰司 (2020.03). 大学院生の意識からみる教授・学習に関する沖縄の課題 : 学習観を中心に 琉球大学教職センター紀要, 2, 85-96.
- 比嘉 俊・道田泰司・玉城 啓・屋宜 勝・岩谷千晴 (2020.02). 学校現場における組織的意思決定に関わるケースレポート(3)学校長インタビューからの課題とそれへの提案 琉球大学教育学部紀要, 96, 79-88.
- 道田泰司・比嘉 俊・村吉優子・長浜朝子・大城彩子・岩谷千晴・島袋恵美子・城間 樹・崎枝晏梨 (2019.09). 協同学習の成否に関する事例的検討 琉球大学教育学部紀要, 95, 9-16.
- 道田泰司 (2019.03). 思考力を育てる基盤となるものは何か? 琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻紀要, 3, 57-66.
- 道田泰司・土屋善和・岩谷千晴 (2019.02). 批判的思考の育成を目指した授業のあり方に関する一考察 琉球大学教育学部紀要, 94, 85-96.
- 道田泰司 (2018.12). 叡智としての批判的思考―その概念と育成 心理学評論, 61, 231-250.
- 盛島將太郎・道田泰司 (2018.09). 算数科学習における深い学び 琉球大学教育学部紀要, 93, 151-167.
- 金子美芽・道田泰司 (2018.03). 言語活動の充実を位置づけた授業の考察―小学校国語科「書くこと」の領域における交流を通して― 琉球大学教職大学院紀要, 2, 1-10.
- 道田泰司 (2018.03). 教員免許状更新講習 (必修領域) 「子どもの発達に関する課題」の講義と受講生の学び― 特別支援教育を中心に ― 琉球大学教育学部附属発達支援教育センター紀要, 9, 23-33.
- 道田泰司 (2018.02). 中学美術における小グループの対話を通したVTS的鑑賞の試み 琉球大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 25, 181-192.
- 道田泰司・仲宗根亜矢子・小島哲夫 (2018.02). 中学生は誤答をどのように分析するか?―誤答レポート内容の検討 琉球大学教育学部紀要, 92, 379-386.
- 道田泰司・比嘉 俊・木下剛志・内山直美・東江 寛・屋良 徹 (2017.09). 学校現場における組織的意思決定に関わるケースレポート 琉球大学教育学部紀要, 91, 219-230.
- 道田泰司・土屋善和 (2017.09). 中学校国語科における現行学習指導要領下での批判的思考教育の可能性 琉球大学教育学部紀要, 91, 207-218.
- 比嘉利博・道田泰司 (2017.03). 中学校社会科において思考力を評価するテスト問題の分析―地理分野を対象として― 琉球大学教職大学院紀要, 1, 165-173.
- 道田泰司 (2016.09). 質問生成時の学習者間インタラクションの質的検討 : 道田(印刷中)に関する研究報告 琉球大学教育学部紀要, 89, 231-237.
- 糸満 裕・道田泰司 (2016.03). 小学校国語科記述式問題の正答・無回答の要因の分析(3)学習習慣とワーキングメモリは交互作用的に影響するか? 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 23, 357-364.
- 玉城博康・道田泰司 (2016.03). ある中学校教師の教育観の変容 : 生徒指導スタイルの変容を通して 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 23, 231-241.
- 糸満 裕・道田泰司 (2016.02). 小学校国語科記述式問題の正答・無回答の要因の分析(2)―学習習慣とワーキングメモリの影響 琉球大学教育学部紀要, 88, 175-186.
- 糸満 裕・道田泰司 (2015.09). 小学校国語科記述式問題の正答・無回答の要因の分析 琉球大学教育学部紀要, 87, 95-102.
- 道田泰司 (2015.03). 話し合いによる質問作成の過程 琉球大学教育学部紀要, 86, 101-108.
- 井﨑 重 ・道田泰司 (2014.03). ある小学校教師の教育観の変容―附属小学校在任期間中の変化に焦点を当てたライフヒストリー的アプローチを通して― 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 21, 99-107.
- Emmanuel Manalo, Takashi Kusumi,Masuo Koyasu,Yasushi Michita,& Yuko Tanaka (2013.09). To what extent do culture-related factors influence university students’ critical thinking use? Thinking Skills and Creativity, 10, 121-132.
- 道田泰司 (2013.08). 受講生とのミスマッチを減らし,学びを深める 琉球大学大学教育センター報, 16, 103-106.
- 道田泰司・吉田安規良・浅井玲子 (2013.07). 教育実践学専修の学生は大学教育に何を求めているか? 琉球大学教育学部紀要, 83, 101-112.
- 道田泰司 (2013.04). 3つの問いから批判的思考力育成について考える 心理学ワールド, 61, 9-12.
- 道田泰司 (2013.03). 批判的思考教育の展望 教育心理学年報, 52, 128-139.
- 森 力・道田泰司 (2013.03). 小学校教師の専門性形成へのライフヒストリー的アプローチ ―附属小学校在任期間中の変化に焦点を当てた事例研究― 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 20, 179-187.
- 道田泰司 (2012.09) 小学校における「よりよく考える授業」とは 琉球大学教育学部紀要, 81, 163-181.
- 道田泰司 (2012.03) 中学生に対する心理学教育の試み―錯視を題材として― 琉球大学教育学部紀要, 80, 169-181.
- 道田泰司 (2011.08) 一般書としてのクリティカル・シンキング本の研究 琉球大学教育学部紀要, 79, 161-174.
- 道田泰司 (2011.08) 学びあうことによる学びの広がりと深まり(学習の共同性) 教育研究, No.1314, 31-32.
- 道田泰司 (2011.06) 授業においてさまざまな質問経験をすることが質問態度と質問力に及ぼす効果 教育心理学研究, 59, 193-205.
- 道田泰司 (2011.02) 教員養成課程学生は大学在学中にどのように変化するか?─思考態度および授業観の縦断的変化に基づく検討 琉球大学教育学部紀要, 78, 71-83.
- 道田泰司 (2010.03) 対話のある大講義の試み 琉球大学大学教育センター報, 13, 19-22.
- 上地完治・村上呂里・吉田安規良・津田正之・浅井玲子・道田泰司 (2009.03) 学部教員養成教育と教育実習の接続に関する質的研究 九州地区国立大学間連携教育系・文系論文集, 2.(オンラインジャーナルのため,ページはなし)(PDF)
- 山内かおり・道田泰司 (2009.03) 附属小教師と大学教員の協働による授業作りの試み 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 16, 67-76.(PDF)
- 道田泰司 (2008.12) メタ認知の働きで批判的思考が深まる 現代のエスプリ(特集 【内なる目】としてのメタ認知─自分を自分で振り返る), 497, 59-67.
- 慶田盛 元・道田泰司 (2008.03) 指導教諭は教育実習生に何を指導しているか? 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 15, 53-64.(校正前ver.)(PDF)
- 道田泰司 (2007.08) 思考力を育てる 学習研究(奈良女子大学附属小学校学習研究会), 428, 56-61.
- 道田泰司 (2007.08) 問いのある教育 琉球大学教育学部紀要, 71, 105-117.
- 道田泰司 (2007.01) 批判的フィードバックのある教育 琉球大学教育学部紀要, 70, 213-225.
- 道田泰司 (2006.09) 思考のパースペクティブ性に関する一考察 琉球大学教育学部紀要, 69, 95-106.
- 道田泰司 (2006.03) 文化としての批判的思考 琉球大学教育学部紀要, 68, 177-190.
- 道田泰司 (2005.09) 「考えること」についての覚書 琉球大学教育学部紀要, 67, 149-160.
- 道田泰司 (2005.06) 批判的思考から研究を考える 日本化学会情報化学部会誌, 23, 54-60.
- 道田泰司 (2005.02) 強い意味の批判的思考に関する覚書 琉球大学教育学部紀要, 66, 75-91.
- 道田泰司 (2004.09) 学びにおける(無)批判的思考に関する覚書 琉球大学教育学部紀要, 65, 161-171.
- 道田泰司 (2004.02) 批判的思考は良い思考か? 琉球大学教育学部紀要, 64, 333-346.
- 道田泰司 (2003(2004.03)) 批判的思考概念の多様性と根底イメージ 心理学評論, 46, 617-639.
- 道田泰司 (2003.09) 論理的思考とは何か? 琉球大学教育学部紀要, 63, 181-193.
- 道田泰司 (2003.03) 大学生の思考は何によって影響を受けるか? 琉球大学教育学部紀要, 62, 147-153.
- 道田泰司 (2002.09) 合理性と批判的思考 琉球大学教育学部紀要, 61, 99-110.
- 道田泰司 (2002.03) 批判的思考におけるsoft heartの重要性 琉球大学教育学部紀要, 60, 161-170.
- 道田泰司 (2001.09) 批判的思考の諸概念─人はそれを何だと考えているか?─ 琉球大学教育学部紀要, 59, 109-127.
- 道田泰司 (2001.07) メディア・リテラシーから教育リテラシーへ─教育における批判的思考─ 初等教育資料, 738, 68-71.
- 道田泰司 (2001.03) 日常的題材に対する大学生の批判的思考─態度と能力の学年差と専攻差─ 教育心理学研究, 49, 41-49.
- 道田泰司 (2000.11) 批判的思考研究からメディア・リテラシーへの提言 コンピュータ&エデュケーション, 9, 54-59.
C.翻訳
- メルツォフ, J. 中沢 潤 (監訳) (2005.09) クリティカルシンキング (研究論文篇) 北大路書房(第5章「交絡変数とその統制」(pp.68-84)担当)
- スタンバーグ R. J.(編著) 宮元博章・道田泰司(編訳) (2000.06) アメリカの心理学者 心理学教育を語る-授業実践と教科書執筆のためのTIPS- 北大路書房
- ゼックミスタ E. B. & ジョンソン J. E. 宮元博章・道田泰司・谷口高士・菊池 聡(日本語訳) (1997.09) クリティカルシンキング 実践編-あなたの思考をガイドするプラス50の原則- 北大路書房
- ゼックミスタ E. B. & ジョンソン J. E. 宮元博章・道田泰司・谷口高士・菊池 聡(日本語訳) (1996.09) クリティカルシンキング 入門編-あなたの思考をガイドする40の原則- 北大路書房
D.学会等発表
- 道田泰司 (2024.09.15). 学校現場での教員の学びに大学教員がどのように関われるのか? 日本教育心理学会総会発表論文集, 66, 357.(アクトシティ浜松 コングレスセンター)
- 道田泰司 (2023.08.10-09.10). 現職院生における教育観と教授行動の変容(3) 日本教育心理学会総会発表論文集, 65, 217.(オンライン開催)
- 小山義徳・桐島 俊・田邊 純・道田泰司・藤川大祐・生田淳一・高木 啓・安部朋世 (2022.08.10-09.10) 生徒の心理的安全性と問いの生成の関係の検討 日本教育心理学会総会発表論文集 64, PB21.(オンライン開催)
- 道田泰司 (2022.08.10-09.10) 現職院生における教育観と教授行動の変容(2) ―失敗経験と向き合うことの重要性― 日本教育心理学会総会発表論文集, 64, PB082.(オンライン開催)
- 道田泰司 (2022.02.19). オンラインシンポジウム「ことば・思考・学び―日本語教育のこれからに向けて―」にて指定討論 東京外国語大学大学院国際日本学研究院(zoom)
- 道田泰司 (2021.08) 現職院生における教育観と教授行動の変容 日本教育心理学会第63回総会発表論文集 PB058.
- 小山義徳・安部朋世・高木 啓・藤川大祐・桐島 俊・道田泰司 (2021.08). 児童の疑問に対する意識と疑問生成に関する調査 日本教育心理学会第63回総会発表論文集, PB063.
- 道田泰司 (2020.09.19) 授業リフレクションを通した教師の成長―強いこだわりを持った現職教職大学院生の変容(3)― 日本教育心理学会第62回総会発表論文集, 202.
- 道田泰司・酒井織恵 (2019.10.13) 批判的思考のきっかけとしての「ぐち」 日本教科教育学会第45回全国大会論文集, 36-37(愛知教育大学).
- 道田泰司・岩谷千晴 (2019.09.14) 研究テーマに強いこだわりを持った現職教職大学院生の変容―課題を深掘りするに至るまで― 日本教育心理学会第61回総会発表論文集, 241.(日大文理学部)
- 道田泰司 (2019.09.12) 強いこだわりを持った現職大学院生の変容(2)―授業の見方の変容― 日本心理学会第83回大会発表論文集(立命館大学大阪いばらきキャンパス)
- 道田泰司 (2018.09.26) 中学校体育科における思考を促す球技指導 日本心理学会第82回大会発表論文集(仙台国際センター(東北大学))
- 道田泰司 (2018.09.16) 中学校英語で年間を通したライティング指導― OREO writing を用いて ― 日本教育心理学会第60回総会発表論文集, 449.(慶応義塾大学日吉キャンパス)
- 道田泰司 (2017.10.07) 中学校ではどのような批判的思考教育が行われているか? 日本教育心理学会第59回総会発表論文集, 222.(名古屋国際会議場(名古屋大学))
- 道田泰司 (2017.09.21) 中学生に必要な批判的思考とは? 日本心理学会第81回大会発表論文集(久留米シティプラザ(久留米大学))
- 道田泰司 (2016.08.27) 他者との相互作用を通した質問態度の変容(7) ―質問態度が低下した学生の経験は?― 日本教育心理学会第58回総会発表論文集, 260(かがわ国際会議場(香川大学))
- 道田泰司 (2015.09.23) 他者との相互作用を通した質問態度の向上(6) ―GTAによる検討(第2ステップ)― 日本心理学会第79回大会発表論文集(名古屋国際会議場(名古屋大学))
- 道田泰司 (2015.08.27) 他者との相互作用を通した質問態度の向上(5) : GTAによる検討 日本教育心理学会第57回総会発表論文集, 388(新潟大学)
- 道田泰司 (2015.08.26) 自主シンポジウム「質問力の向上と自律的に学ぶ学習者の育成 : 21世紀型スキルを育てる」指定討論者 日本教育心理学会第57回総会発表論文集, 24-25(新潟大学)
- 道田泰司 (2014.11.08) 他者との相互作用を通した質問態度の向上(4) 日本教育心理学会第56回総会論文集, 703.(神戸国際会議場(神戸大学))
- 道田泰司 (2014.09.10) 他者との相互作用を通した質問態度の向上(3) 日本心理学会第78回大会論文集, 862.(同志社大学)
- 道田泰司 (2013.8.19) 他者との相互作用を通した質問態度の向上(2) 日本教育心理学会第55回総会論文集, 617.(法政大学)
- 道田泰司 (2012.11.23) 教育実習生の力量形成―効果的な学習指導案作成のために― 日本教育心理学会第54回総会論文集, 332.(琉球大学)
- 道田泰司 (2012.09.12) 他者との相互作用を通した質問態度の向上 日本心理学会第76回大会論文集, 830.(専修大学)
- 田中優子・坂本康昭・道田泰司・松香敏彦 (2012.09.12) 震災後にツイッター上で伝播した流言と批判に対する評価―東日本大震災を事例とした地域差の検討― 日本心理学会第76回大会論文集, 168.(専修大学)
- 道田泰司 (2010.09) 大学4年間での批判的思考態度の縦断的変化―どのような理由でどのように変化するのか― 日本心理学会第74回大会論文集, 885.(大阪大学)
- 道田泰司 (2010.08) 教員養成課程学生の授業観の縦断的変化 日本教育心理学会第52回総会論文集, 417.(早稲田大学)
- 楠見 孝・子安 増生・道田 泰司・林 創・平山 るみ・田中 優子 (2010.08) ジェネリックスキルとしての批判的思考力テストの開発 : 大学偏差値,批判的学習態度,授業履修との関連性の検討 日本教育心理学会第52回総会発表論文集, 661.
- 道田泰司 (2009.09) 講義形態の違いによる評価の変化 日本教育心理学会第51回総会論文集, 561.(静岡大学)
- 道田泰司 (2009.08) 異なる専門分野を通して育成される思考力 日本心理学会第73回大会論文集, 920.(立命館大学)
- 道田泰司 (2008.10) 大講義中の小グループでの話し合いにおける学び 日本教育心理学会第50回総会論文集, 189.(東京学芸大学)
- 道田泰司 (2007.09) 質問経験は質問力を向上させるか? 日本心理学会第71回大会論文集, 1143.(東洋大学)
- 道田泰司 (2007.09) 話し合いによる質問作成の過程 日本教育心理学会第49回総会論文集, 687.(文教大学)
- 道田泰司 (2006.11) 教員養成課程学生の進路意識の変化 日本心理学会第70回大会論文集, 1200.(九州大学)
- 道田泰司 (2006.09) 学校文化の中での教師の適応 日本教育心理学会第48回総会論文集, 312.(岡山大学)
- 道田泰司 (2005.09) 大学の授業における学生の質問行動と準備状態 日本心理学会第69回大会発表論文集, 1274.(慶応大学)
- 道田泰司 (2004.09) 強い意味の批判的思考に関する事例検討 日本心理学会第68回大会発表論文集, 871.(関西大学)
- 道田泰司 (2003.09) 大学生の批判的思考の変化に影響を与える経験 日本心理学会第67回大会発表論文集, 918.(東京大学)
- 道田泰司 (2003.08) 批判的思考概念の多様性を理解する 日本教育心理学会第45回総会発表論文集, 433.(大阪教育大学)
- 道田泰司 (2002.10) 大学生の思考の変化に影響を与える経験 日本教育心理学会第44回総会発表論文集, 528.(熊本大学)
- 道田泰司 (2002.09) 批判的思考における批判と理解に関する事例研究 日本心理学会第66回大会発表論文集, 824.(広島大学)
- 道田泰司 (2001.09) 質問書方式における疑問の分類 日本教育心理学会第43回総会発表論文集, 166.(愛知教育大学)
E.学校教育関係
- 道田泰司 (2025.02.13). 体験!琉球大学「中学2年生と学ぶ意欲について考える」 琉球大学教育学部附属中学校(80分)
- 道田泰司 (2024.11.15). 研究授業(中学2年・数学)指導助言 北中城村立北中城中学校
- 道田泰司 (2024.10.23). 研究授業(小学4年・算数)指導助言 読谷村立古堅小学校
- 道田泰司 (2024.10.08). 特別講義「論理的文章の作成方法」講師(認定看護管理者教育課程ファーストレベル) 沖縄県看護協会(6時間)
- 道田泰司 (2024.09.27). 中学3年生向け学習法講座「「やる気」を出すために」 那覇市立寄宮中学校(100分)
- 道田泰司 (2024.09.25). 研究授業(小学1年・算数)指導助言 読谷村立古堅小学校
- 道田泰司 (2024.08.01). 講話「「問題駆動」で研究を行う」 うるま市立石川中学校校内研・理論研(120分)
- 道田泰司 (2024.07.23). 講話「自ら考え,判断し,主体的に学ぶ児童を育成するために」 那覇市立真嘉比小学校校内研・理論研(90分)
- 道田泰司 (2024.07.12). 研究授業(小学5年・特活)指導助言 宜野湾市立普天間小学校
- 道田泰司 (2024.07.03). 研究授業(小学6年・算数)指導助言 読谷村立古堅小学校
- 道田泰司 (2024.06.28). 研究授業(中学3年・国語)指導助言 北中城村立北中城中学校
- 道田泰司 (2024.06.26). 研究授業(小学3年・算数)指導助言 読谷村立古堅小学校
- 道田泰司 (2024.06.25). 特別講義「論理的文章の作成方法」講師(認定看護管理者教育課程ファーストレベル) 沖縄県看護協会(6時間)
- 道田泰司 (2024.06.19). 研究授業(中学1年・特活)指導助言 那覇市立鏡原中学校
- 道田泰司 (2024.06.12). 研究授業(小学2年・算数)指導助言 読谷村立古堅小学校
- 道田泰司 (2024.05.29). 研究授業(小学6年・算数)指導助言 読谷村立読谷小学校
- 道田泰司 (2024.05.22). 研究授業(小学5年・算数)指導助言 読谷村立古堅小学校
- 道田泰司 (2024.05.24). 講話「「思考力・判断力・表現力を育てる指導の工夫」~話し合い活動の充実を通して~」 那覇市立石田中学校グループ(120分)
- 道田泰司 (2024.05.17). 講話「「学びにむかう力」を各教科ではぐくむためには」 北中城村立北中城中学校校内研・理論研(55分)
- 道田泰司 (2024.05.15). 講話「思考力・判断力・表現力を育てる指導の工夫~問題解決への意欲を引き出す授業改善~」 那覇市立鏡原中学校グループ(55分)
- 道田泰司 (2024.05.10). 講話「学びをつなぎ,筋道を立てて考え,表現する児童の育成-協働的な学びの指導を通して-」 読谷村立古堅小学校校内研・理論研(90分)
- 道田泰司 (2024.05.08). 講話「授業研究を深める」 中頭地区中堅者研修(110分)
- 道田泰司 (2023.11.29). 中学1年生向け学習法講座「「”すごい人”になれる人」になる方法~」 糸満市立高嶺中学校(100分)
- 道田泰司 (2023.10.27). 中学3年生向け学習法講座「「やる気」を出すために」 那覇市立寄宮中学校(100分)
- 道田泰司 (2023.10.07). 講話「子どもから始まる授業」講師 がちゃがちゃクラス研究会(80分)
- 道田泰司 (2023.09.29). 研究授業(小学4年 国語)指導助言 宜野湾市立宜野湾小学校
- 道田泰司 (2023.09.25). 校内研「本校生徒の実態から教師の学び」講師 糸満市立高嶺中学校
- 道田泰司 (2023.08.30). 講演「批判的に学ぶ生徒を育成するということ~ CT → 土台 → 深まる授業研究 ~」講師 北海道教育大学付属札幌中学校夏季教育研究大会(120分)
- 道田泰司 (2023.07.28). 校内研「「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて」講師 那覇市立真地小学校(120分)
- 道田泰司 (2023.07.27). 校内研「主体的な学び(学習意欲)を中心に」講師 沖縄市立沖縄東中学校(90分)
- 道田泰司 (2023.07.25). 校内研「主体的な学び、対話的な学び、協働的な学びについて」講師 那覇市立銘苅小学校(120分)
- 道田泰司 (2023.07.21). セミナー「「児童生徒の疑問に基づいた授業はどのように行いうるか」研究を題材に,実践研究について考える」講師 神戸大学大学院人間発達環境学研究科・高度教員養成セミナー(90分)
- 道田泰司 (2023.06.27). 中学3年生対象学習法講座「学び方のコツをつかもう!」講師 那覇市立寄宮中学校(100分)
- 道田泰司 (2023.06.13). 特別講義「論理的文章の作成方法」講師 沖縄県看護協会(6時間)
- 道田泰司 (2023.05.31). 校内研「「力を確実に身に付けるための指導の工夫」のために」講師 宜野湾市立宜野湾小学校
- 道田泰司 (2023.05.30). 講話「特定課題研究における授業づくり」 中頭地区中堅者研修(110分)
- 道田泰司 (2023.05.24). 校内研「自ら学び,伝え合える子の育成~児童の実態に応じた学習指導の工夫を通して~」講師 北谷町立浜川小学校(90分)
- 道田泰司 (2022.12.06). 中学3年生対象学習法講座「やる気を出すために」講師(100分) 琉球大学教育学部附属中学校
- 道田泰司 (2022.11.23). 算数科・共同研究者 琉球大学教育学部附属小学校公開研究発表会
- 道田泰司 (2022.11.03). 家庭科・共同研究者 琉球大学教育学部附属中学校教育研究発表会
- 道田泰司 (2022.09.20). 中学3年生対象学習法講座「”すごい人”になれる人」になる方法 糸満市立高嶺中学校(100分)
- 道田泰司 (2022.08.30). 中学3年生対象学習法講座「「”すごい人”になれる人」になる方法~」 琉球大学教育学部附属中学校(100分)
- 道田泰司 (2022.08.27). がちゃがちゃクラス研究会「子どもの姿を見ながら授業をつくる」講師 琉球大学50周年会館
- 道田泰司 (2022.08.02). 共同研究者としてシンポジウムで話題提供「「心理学の知見を授業づくりに取り入れる」ということ」 千葉大学教育学部附属中学校(心理教育)
- 道田泰司 (2022.07.26). 校内研「主体的・対話的に考え,学びを深める児童の育成~一人一人の教育ニーズに応じた指導について~」講師 宜野座村立宜野座小学校(120分)
- 道田泰司 (2022.07.08). 中学3年生対象学習法講座「学習法講座~学び方のコツをつかもう!~」 那覇市立寄宮中学校(100分)
- 道田泰司 (2023.07.01). 校内研「本校生徒の実態から教師の学び」講師 糸満市立高嶺中学校
- 道田泰司 (2022.06.24). 講話「主体的・対話的で深い学び」のための授業改善」 中頭地区中堅者研修(110分)
- 道田泰司 (2022.05.17). 校内研「自ら学ぶ児童・生徒を育成するための授業改善」講師 那覇市立石田中学校グループ研修会(80分)
- 道田泰司 (2022.03.23). 講話「論理的思考―臨床判断能力を育成するために―」(165分) 沖縄県専任教員再教育研修会(ぐしかわ看護専門学校からzoom配信)
- 道田泰司 (2022.02.19). オンラインシンポジウム「ことば・思考・学び―日本語教育のこれからに向けて―」にて指定討論 東京外国語大学大学院国際日本学研究院(zoom)
- 道田泰司 (2022.02.11). 共同研究者としてシンポジウムで話題提供「資質・能力の育成に向けてー人は「試行錯誤による誤りの排除」を通して深く学ぶー」 千葉大学教育学部附属中学校(心理教育)
- 道田泰司 (2021.12.13). 授業参観,研究授業(社会)指導助言 久米島町立久米島小学校
- 道田泰司 (2021.11.19). 研究授業(算数)指導助言,校内研「算数の授業をパワーアップする」講師(60分) 恩納村立山田小学校
- 道田泰司 (2021.10.12). 中学3年生対象学習法講座「「”すごい人”になれる人」になる方法」講師(100分) 糸満市立高嶺中学校
- 道田泰司 (2021.09.24). 研究授業(算数)指導助言,校内研「授業改善を日常化する」講師(60分) 恩納村立山田小学校
- 道田泰司 (2021.08.24). 校内研「児童理解と個に応じた指導の工夫や授業改善について」講師(90分) 金武町立中川小学校
- 道田泰司 (2021.08.18). 「「指導と評価の一体化」について」講師(135分:リアルタイム遠隔実施) 宮古島市立教育研究所
- 道田泰司 (2021.08). 教員免許更新講習・必修領域「子どもの変化についての理解」講師(300分:遠隔実施) 琉球大学
- 道田泰司 (2021.07). 中頭地区中堅者研修「「問い」を生かした「主体的・対話的で深い学びを意識した授業づくり」講師(24分+25分:遠隔実施) 中頭教育事務所
- 道田泰司 (2021.07.06). 中学3年生対象学習法講座「「”すごい人”になれる人」になる方法」講師(100分) 琉球大学教育学部附属中学校
- 道田泰司・土屋善和 (2021.07). 講演「実習を通して資質・能力を育成する~「完成を目指す」から「思考力を育む」実習観への転換~」講師(75分:遠隔実施) 九州地区家庭科教育研究協議会
- 道田泰司 (2021.06.25). 校内研「学力定着のために」講師(90分) 糸満市立高嶺中学校
- 道田泰司 (2021.06.07). 琉球大学教育学部勉強会「附属小の研究について」話題提供(15分?) 琉球大学教育学部共同研究推進委員会
- 道田泰司 (2021.05.18). 校内研「生徒の学びの姿の見取りを生かした授業改善」講師(75分) 与那原町立与那原中学校
- 道田泰司 (2021.05.07). 校内研「新学習指導要領で求められる学び」講師(75分) 恩納村立山田小学校
- 道田泰司 (2021.04.23). 校内研「見取りについて」講師(15分) 琉球大学教育学部附属小学校
- 道田泰司 (2021.04.16). 校内研「『自分力』と『深い学び』について」講師(135分) 久米島町立久米島小学校
- 道田泰司 (2021.04.06) 校内研「校内研のあり方について」講師(150分) 琉球大学教育学部附属中学校
- 道田泰司 (2021.02.19) 中学1年生対象学習法講座「「"すごい人"になれる人」になる方法」講師(100分) 那覇市立寄宮中学校
- 道田泰司 (2021.02.12) 中頭地区学力向上実践推進大会 講演「未来を創り出す力を育む」講師(60分) 読谷村文化センター
- 道田泰司 (2020.12.09) 中学3年生対象学習法講座「やる気を出すために」講師(100分) 琉球大学教育学部附属中学校
- 道田泰司 (2020.08) 中頭地区中堅者研修「「主体的・対話的で深い学び」を意識した授業づく」講話(50分) 中頭教育事務所(ビデオ配信による遠隔研修)
- 道田泰司 (2020.07.29) 校内研「子どもの姿(課題)から授業をつくる」講話+指導助言(60分) 宮古島市立砂川小学校
- 道田泰司 (2020.07.28) 中堅者研修(栄養教諭)「これから求められる授業づくり」講話とワークショップ(120分) 沖縄県立総合教育センター
- 道田泰司 (2020.07.22) 中学3年生対象学習法講座「「"すごい人"になれる人」になる方法」講師(100分) 琉球大学教育学部附属中学校
- 道田泰司 (2019.12.05) 校内研「砂川小の子どもたちの明日のために」講話+指導助言(60分) 宮古島市立砂川小学校
- 道田泰司 (2019.12.04) 中学3年生対象学習法講座「やる気を出すために」講師(100分) 琉球大学教育学部附属中学校
- 道田泰司 (2019.11.18) 松江市数学研究会「資質・能力を育成するということ」講話(30分)+数学授業指導助言 松江市立本庄中学校
- 道田泰司 (2019.11.18) パネルディスカッション「新時代の算数・数学指導×批判的思考力の育成」パネラー 島根大学教育学部(御園研究室・下村研究室)
- 道田泰司 (2019.09.04) 古蔵中ブロック研究授業(特活)指導助言 那覇市立古蔵中学校
- 道田泰司 (2019.08.23) 沖繩カトリック学園研修「新学習指導要領から私たちが実践すべきこと~学びに向かう力を中心に~」講話(120分) 沖縄カトリック中学高等学校
- 道田泰司 (2019.08.20) 中堅者研修(栄養教諭)「思考力を育てる授業作り、よりよい授業作り」講話とワークショップ(120分) 沖縄県立総合教育センター
- 道田泰司 (2019.08.01) 校内研「考えや思いを交流する学習活動を行うには?~教師が構想できるために~」講話とワークショップ(90分) 恩納村立喜瀬武原小中学校
- 道田泰司 (2019.07.26) 沖縄県私立小学校連盟研修会「教師の役割~資質と能力を育成するために~」講話とワークショップ(60分) 沖縄三育小学校
- 道田泰司 (2019.07.25) 九州附属学校連盟国語科部会「資質・能力を育てる国語科」講話(60分) サンパレス球陽館
- 道田泰司 (2019.07.25) うるま市立石川中学校ブロック学力向上推進合同研修会「深い学びをつくる」講話(120分) うるま市立石川中学校
- 道田泰司 (2019.07.23) 校内研「自分の思いや考えを適切に表現できる児童を育成するために」講話(120分) 宜野湾市立嘉数小学校
- 道田泰司 (2019.07.17) 中学3年生対象学習法講座「失敗は成長の母」講師(100分) 琉球大学教育学部附属中学校
- 道田泰司 (2019.07.09) 校内研「確かな学力のために」講話(75分) 南城市立久高小中学校
- 道田泰司 (2019.06.15-16) 教員免許更新講習・必修領域「子どもの変化についての理解」講師(3時間×4クラス) 琉球大学.
- 道田泰司 (2019.03.08) 校内研「砂川小の子どもたちの明日のために」講話と指導助言(120分) 宮古島市立砂川小学校
- 道田泰司 (2019.02.15) 校内研「資質・能力について」講師(60分) 石垣市立大浜中学校
- 道田泰司 (2018.11.04) 対談「「深い学び」に向かう授業研究のあり方」講師 琉球大学教育学部附属中学校教育研究発表会
- 道田泰司 (2018.10.26) 研究授業指導助言(音楽) 那覇市立真和志中学校
- 道田泰司 (2018.08.30) 校内研「学習支援の心理学」講師(60分) 沖縄県立中部商業高校
- 道田泰司 (2018.07.30) 第2回教育講演会「深い学びをつくる」講師(60分) 沖縄県立総合教育センター
- 道田泰司 (2018.07.28) 沖縄県私立小学校連盟研修会「「深い学び」のための教師の役割」講師(90分) 沖縄三育小学校
- 道田泰司 (2018.07.10) 高校1年生対象進路講演会「クリティカルシンキングのすゝめ」講師(60分) 熊本県立済々黌高等学校
- 道田泰司 (2018.07.05) 中学3年生対象学習法講座「失敗は成長の母」講師(100分) 琉球大学教育学部附属中学校
- 道田泰司 (2018.06.22) 中堅者研修「授業改善,深い学び,思考力育成」講師(90分) 宮古島市
- 道田泰司 (2018.06.16-17) 教員免許更新講習・必修領域「子どもの変化についての理解」講師(3時間×4クラス) 琉球大学.
- 道田泰司 (2018.06.14) 校内研講話「思考力を育てる授業づくり~言語活動を通して~」講師(90分) うるま市立津堅小学校
- 道田泰司 (2018.06.08) 校内研講話「論理的思考」講師(75分) 恩納村立喜瀬武原小中学校
- 道田泰司 (2018.05.24) 研究授業指導助言(算数) 那覇市立銘苅小学校
- 道田泰司 (2018.05.22) 研究主任研修会「よりよい校内研を創る」講師(30分) 那覇市立教育研究所
- 道田泰司 (2018.04.20) 校内研講話「(批判的)思考を研究する」講師(120分) 琉球大学教育学部附属中学校
- 道田泰司 (2017.11.29) 体験!琉球大学「学ぶ意欲の心理学」 琉球大学教育学部附属中学校・3年生を対象として90分の授業.
- 道田泰司 (2017.10.21) がんばれ先生応援セミナー「深い学びをつくる」講師 八重山教育事務所
- 道田泰司 (2017.10.04) シンポジウム「『深い学び』を支え育てる批判的思考の在り方」話題提供 愛知教育大学附属名古屋中学校第60回研究発表会
- 道田泰司 (2017.09.26) 校内研講話「活用力・思考力を育てる 授業づくり」講師(120分) 国頭村立安田小学校
- 道田泰司 (2017.08.03) 校内研講話「学び合いについて」講師(120分) 恩納村立喜瀬武原小中学校
- 道田泰司 (2017.08.02) 宜野湾市教員研修「深い学びの実現に向けた授業改善」講師(50分+質疑応答) 宜野湾市民会館
- 道田泰司 (2017.08.02) 校内研講話「「深い学び」をつくる~次期学習指導要領を踏まえて~」講師(120分) 本部町立本部中学校
- 道田泰司 (2017.07.28) 沖縄県私立小学校連盟研修会「「深い学び」をつくる」講師(120分) 沖縄カトリック中学高等学校
- 道田泰司 (2017.06.20-07.18) 沖縄県看護教員養成講習「論理的思考」講師(3時間×5回) 沖縄県看護協会
- 道田泰司 (2017.06.17-18) 教員免許更新講習・必修領域「子どもの変化についての理解」講師(3時間×4クラス) 琉球大学.
- 道田泰司 (2017.05.26) 校内研講話「アクティブラーニング,思考,思考ツールについて」講師(75分) 南城市立佐敷中学校
- 道田泰司 (2017.04.08) 校内研講話「考える授業づくりと授業改善」講師(90分) 大濠中学・高等学校(福岡市)
- 道田泰司 (2016.12.17) 明るい選挙推進協会・若者リーダーフォーラム(九州ブロック)講演会「クリティカルシンキング入門」講師(60分) 沖縄産業支援センター
- 道田泰司 (2016.12.04) 日本語教育学会教員研修会「日本語教育でクリティカルシンキングを育てる―21世紀型能力育成を目指したクラスの実現にむけて―」講師(300分) 東京外国語大学留学生日本語教育センター
- 道田泰司 (2016.12.03) 日本語教育学会公開講座「考える力を育てる授業づくり―多様な教育現場での問題共有を目指して―」講師(120分) 東京外国語大学留学生日本語教育センター
- 道田泰司 (2016.11.25) 体験!琉球大学「問題が解けるとき,解けないとき」 琉球大学教育学部附属中学校・3年生を対象として90分の授業.
- 道田泰司 (2016.11.07) 福岡県私学協会主催 授業力向上研修会「考える子を育てる授業づくり~3つの問いから考える~」(90分) 福岡ガーデンパレス
- 道田泰司 (2016.09.14) 国際医療福祉大学FD研修「高等教育における21世紀型スキルの育成-批判的思考力の育成をめぐる課題と教授法の実際-」講師(120分) 国際医療福祉大学小田原キャンパス
- 道田泰司 (2016.8.25) 校内研「「学び合い」を通して___を深める」講師(30分) 宜野湾市立宜野湾中学校
- 道田泰司 (2016.7.29) 校内研「考える子を育てる授業づくり~3つの問いから考える~」講師(90分) 那覇市立天久小学校
- 道田泰司 (2016.7.29) 校内研「授業でみる思考力と活用について」講師(120分) 宜野湾市立普天間中学校
- 道田泰司 (2016.07.28) 沖縄県私立小学校連盟研修会「考える子を育てる授業づくり~3つの問いから考える~」講師(120分) 沖縄カトリック中学高等学校
- 道田泰司 (2016.06.25-26) 教員免許更新講習・必修領域「子どもの変化についての理解」講師(3時間×4クラス) 琉球大学.
- 道田泰司 (2015.11.14) 金沢大学附属小学校「考える子を育むには~3つの問いから考える~」講師(60分) 平成27年度金沢大学附属小学校第66回教育研究発表会
- 道田泰司 (2015.08.14) 宜野湾市管理職研修「校内研の活性化」講師(70分) 宜野湾市立教育研究所(はごろも学習センター)
- 道田泰司 (2015.08.04) 校内研講話「言語活動を充実させた学習指導の工夫・改善~自己肯定感・学び合い~」(講話+ワークショップ計120分) 宜野湾市立普天間中学校
- 道田泰司 (2015.07.28) 校内研講話「思考力を育む授業づくりと評価」(講話60分+ワークショップ60分) 南城市立知念中学校
- 道田泰司 (2015.07.25-26) 教員免許更新講習・必修領域「子どもの変化について理解」講師(3時間×4クラス) 琉球大学.
- 道田泰司 (2015.07.10) 校内研指導助言(1年体育)+ミニミニ講話(15分) 金沢大学附属小学校.
- 道田泰司 (2015.07.08) 校内研指導助言(3年国語) 宜野湾市立宜野湾中学校.
- 道田泰司 (2015.07.02) 体験!琉球大学「記憶を科学する」 琉球大学教育学部附属中学校・3年生を対象として50分の授業.
- 道田泰司 (2015.06.19) 校内研指導助言(1年理科) 宜野湾市立宜野湾中学校.
- 道田泰司 (2015.06.11) 校内研指導助言(3年社会科) 宜野湾市立普天閒中学校.
- 道田泰司 (2015.05.19) 国頭教育事務所研究主任研修会「校内研修の活性化~一人一人の教師が主体的に 取り組む校内研修の在り方 ~」講師(講話+ワークショップ90分) 国頭教育事務所
- 道田泰司 (2015.04.03) 校内研講話「学び合いについておさえておくべき3つのこと」 宜野湾市立宜野湾中学校.
- 道田泰司 (2014.09.19) 校内研指導助言(1年数学) 宜野湾市立宜野湾中学校.
- 道田泰司 (2014.08.22) 校内研「思考・判断・表現力を育てる授業づくり~特に「学び合い」について~」講師(120分) 南城市立大里中学校.
- 道田泰司 (2014.08.21) 校内研「言語活動と思考力・判断力・表現力の育成~楽しく参加できる,わかる授業づくり~」講師(120分) 沖縄市立山内中学校.
- 道田泰司 (2014.08.11) 講演「豊かな学びを育むクリティカルシンキング─答えのない課題に対する学び─」講師(90分) 石川県小中学校教育研究会第2回研究大会.
- 道田泰司 (2014.07.31) 校内研「思考・判断・表現力を育てる授業づくり」講師(120分) 北中城村立島袋小学校.
- 道田泰司 (2014.07.29) 校内研「学び合いについて(2)~学びあいの良さ,学びあいの根底~」講師(60分) 宜野湾市立宜野湾中学校.
- 道田泰司 (2015.07.26-27) 教員免許更新講習・必修領域「子どもの変化について理解」講師(3時間×4クラス) 琉球大学.
- 道田泰司 (2014.06.20) 校内研指導助言(2年理科)+講話「学び合いについて」(60分) 宜野湾市立宜野湾中学校.
- 道田泰司 (2013.08.28) 那覇市教育委員会指導主事研修会II「考える力を育てる授業づくり」講師(120分) 那覇市立教育研究所.
- 道田泰司 (2013.08.27) 校内研「しっかり考え,表現できる児童育成のために」講師(120分) 糸満市立真壁小学校.
- 道田泰司 (2013.08.08-13) 教育職員免許法認定講習「教育心理学」講師(30時間)
- 道田泰司 (2013.08.02) 校内研「基礎的・基本的な知識・技能の習得のための学び合い」講師(120分) 糸満市立光洋小学校.
- 道田泰司 (2013.07.30) 校内研「思考力・判断力・表現力を育てる授業づくり」講師(120分) 沖縄市立美東中学校.
- 道田泰司 (2013.07.27-28) 教員免許更新講習・必修領域「子どもの変化について理解」講師(3時間×4クラス) 琉球大学.
- 道田泰司 (2013.07.05-08.02) 論理的思考 沖縄県漢語教員養成講習会にて15時間の講習.
- 道田泰司 (2013.07.03) 体験!琉球大学「できないことができるようになるための学習理論入門」 琉球大学教育学部附属中学校・総合的な学習の時間にて3年生を対象として90分の授業.
- 道田泰司 (2012.08.15) 教員免許更新講習・必修領域「子どもの変化について理解」講師(3時間×2クラス) 琉球大学.
- 道田泰司 (2012.07.10) 体験!琉球大学「「目の錯覚」ってどうして起きるんだろう?」 琉球大学教育学部附属中学校・総合的な学習の時間にて3年生を対象として90分の授業.
- 道田泰司 (2012.04.09) 校内研「実生活に活かす力と思考力」講師(90分) 琉球大学教育学部附属中学校校内研(理論研).
- 道田泰司 (2012.04.04) 校内研「よりよく考え学びあう」講師(120分) 琉球大学教育学部附属小学校校内研勉強会.
- 道田泰司 (2012.03.30) FD研修会「学生を動機づける」講師(120分) 沖縄キリスト教学院大学.
- 道田泰司 (2011.10.15) 教育講演会「学ぶ意欲の心理学」講師(90分) 沖縄カトリック中学高等学校保護者会.
- 道田泰司 (2011.09.15) 体験!琉球大学「記憶を科学する」 琉球大学教育学部附属中学校・総合的な学習の時間にて1年生を対象として90分の授業.
- 道田泰司 (2011.08.16) 教員免許更新講習・必修領域「子どもの変化について理解」講師(3時間×2クラス) 琉球大学.
- 道田泰司 (2011.05.17) 講演「よりよい授業研究会づくりのために」 小・中学校学対担当者研修会(宮古島市教育委員会)
- 道田泰司 (2010.11) シンポジウム「よりよく考え学び合う授業について」にてコーディネータ 琉球大学附属小学校第27回公開研究発表会.
- 道田泰司 (2010.10) 体験!琉球大学「目の錯覚について考えよう」 琉球大学教育学部附属中学校・選択理科にて3年生を対象として2時間の授業.
- 道田泰司 (2010.08) 教員免許更新講習・必修領域「子どもの変化について理解」講師(3時間×4クラス) 琉球大学.
- 道田泰司 (2010.05) 話題提供「「論理」の教育について」 熊本大学教育学部附属小学校校内研勉強会.
- 道田泰司 (2010.04) 校内研(理論研)講師 琉球大学教育学部附属中学校校内研.
- 道田泰司 (2010.02) 話題提供「思考・授業リフレクション」 琉球大学教育学部附属小学校校内研勉強会.
- 道田泰司 (2010.01) 講話「「考える」生徒指導のために」 第6回小・中学校生徒指導主事連絡協議会(那覇市教育委員会).
- 道田泰司 (2009.12) ミニ講話「附属小研究(推進)のこれまでとこれから」 琉球大学教育学部附属小学校校内研.
- 道田泰司 (2009.11) シンポジウム「授業と授業研究会を充実させるために」にてコーディネータ 琉球大学教育学部附属小学校第26回公開研究発表会.
- 道田泰司 (2009.10) 校内研にて講話「学習法で育つ論理的思考」(2.5時間) 奈良女子大学附属小学校.
- 道田泰司 (2009.09) 教員免許更新講習・必修領域「子どもの変化について理解」講師(3時間×4クラス) 琉球大学.
- 道田泰司 (2008.11) シンポジウム「これからの沖縄県に求められる学び」にてコーディネータ 琉球大学教育学部附属小学校第25回公開研究発表会.
- 道田泰司 (2008.09) 教員免許更新予備講習「学ぶ意欲の心理学」講師(6時間) 宮古島市立教育研究所.
- 道田泰司 (2008.08) 書評『「教えて考えさせる授業」を創る』 指導と評価2008年8月号, 63.
- 道田泰司 (2008.07) 校内研修「思考力を育てる」講師(2時間半) 那覇市立金城小学校.
- 道田泰司 (2007.11) シンポジウム「これからの時代に求められる学び」にてコーディネータ 琉球大学附属小学校第24回公開研究発表会.
- 道田泰司 (2007.11) シンポジウム「これからの授業づくり」にて司会 琉球大学附属中学校公開研究発表会.
- 道田泰司 (2006.08) 教育職員免許法認定講習「教育心理学」講師(栄養教諭対象(30時間)) (財)沖縄県学校給食会.
- 道田泰司 (2005.11) 午後の公開授業研究会にて司会 琉球大学附属小学校第22回公開研究発表会.
- 道田泰司 (2004.08) 教育職員免許法認定講習「教育心理学」講師(30時間)
- 道田泰司 (2002.12) ブックレビュー『学力低下論争』(市川伸一著 筑摩書房) 「視聴覚教育」誌に寄稿
- 道田泰司 (2002.07) 教育改革を通して公共性の復権を(書評 佐藤学著『教育改革をデザインする』) メールマガジン日本国の研究に寄稿
- 道田泰司 (2002.01-03) 「考えること」について考える(1)-(3) 道徳教育メールマガジン「まるめ」に寄稿(本文)
F.その他(書評はこちら)
- 道田泰司 (2023.04.★, 07.★) 放送大学『より良い思考の技法』(主任講師:菊池 聡)出演
- 道田泰司 (2023.09.02) 書評『批判的思考と道徳性を育む教室』(ノディングス・ブルックス著 図書新聞, 第3605号
- 道田泰司 (2016.11.29) 「心の実験室」にて,共通教育等科目におけるプロフェッサー・オブ・ザ・イヤー受賞(人文系科目) 琉球大学大学教育センター
- 道田泰司 (2015.06.25) 「心の実験室」にて,共通教育等科目におけるプロフェッサー・オブ・ザ・イヤー受賞(人文系科目) 琉球大学大学教育センター
- 道田泰司 (2012.08.08) 「心の実験室」にて,共通教育等科目におけるプロフェッサー・オブ・ザ・イヤー受賞(人文系科目) 琉球大学大学教育センター
- 道田泰司 (2012.07) 自著を語る(『批判的思考力を育む』) 心理学ワールド, 58, 41. 「心の実験室」にて,共通教育等科目におけるプロフェッサー・オブ・ザ・イヤー受賞(人文系科目) 琉球大学大学教育センター
- 道田泰司 (2012.03) 指定討論「~対話的に~」 第18回大学教育研究フォーラム ラウンドテーブル企画「高次リテラシーと批判的思考の教育」(京都大学).
- 道田泰司 (2011.09) 全体講義「クリティカル・シンキング~「開かれた心」で「問い」を持つ~」講師(4時間) 国際キャリア開発基礎(宇都宮大学・作新学院大学・白鴎大学).
- 道田泰司 (2011.07) 面接授業「心理学実験・実習」講師 放送大学(沖縄学習センター).
- 道田泰司 (2011.03) 指定討論「なんのための?/どんな?/どのように?」 第17回大学教育研究フォーラム ラウンドテーブル企画「批判的思考教材の開発と実践」(京都大学).
- 道田泰司 (2010.04-09) 「冷静脳をつくるためのワザあり思考術」監修 『受験My Vision』4月号~9月号(ベネッセ).
- 道田泰司 (2010.03) 話題提供「他者との相互作用を通した思考力育成をめざす授業実践」 第16回大学教育研究フォーラム ラウンドテーブル企画「批判的思考力を育てる:学士力,ジェネリックスキルの認知的基盤」(京都大学).
- 道田泰司 (2010.01) 特別講義「「きちんと考える」ために」 必修科目「心理学」において(愛媛県立医療技術大学).
- 道田泰司 (2010.01) 講話「批判的思考の概念・教育」 勉強会(愛媛県立医療技術大学).
- 道田泰司 (2009.11) 話題提供「附属小研究(推進)のこれまでとこれから」 市民性教育研究会(琉球大学教育学部).
- 道田泰司 (2009.06) 話題提供批判的思考力を育成する~4年間のまとめ~ 「批判的思考の認知的基礎と教育実践」第七回研究集会(京都大学).
- 道田泰司 (2009.03) 話題提供「大学低年次における思考力育成」 第15回大学教育研究フォーラム ラウンドテーブル企画「批判的思考力の育成のための教育実践と認知的基礎」(京都大学).
- 道田泰司 (2009.01)「対話」で学び合いを─考える楽しみ目指す(魅力ある大学教育の実践(下) 琉大プロフェッサー・オブ・ザ・イヤー) 琉球新報(1月23日朝刊教育欄), 19.
- 道田泰司 (2008.12) 「人間関係論」にて,共通教育等科目におけるプロフェッサー・オブ・ザ・イヤー受賞(人文系科目) 琉球大学大学教育センター
- 道田泰司 (2008.07) 話題提供「批判的思考について」 「批判的思考の認知的基礎と教育実践」第五回研究集会(京都大学).
- 道田泰司 (2008.08) 書評『「教えて考えさせる授業」を創る』 指導と評価2008年8月号, 63.
- 道田泰司 (2008.06) 独創的なアイデアで社会行動の解明に挑んだ心理学者の生涯(書評『服従実験とは何だったのか』) 日経サイエンス2008年6月号, 125.
- 道田泰司 (2008.02) 話題提供「話し合い/質問生成を通して思考力を育成する」 「批判的思考の認知的基礎と教育実践」第四回研究集会(京都大学).
- 道田泰司 (2007.06) 話題提供「問いのある教育」 「批判的思考の認知的基礎と教育実践」第三回研究集会(京都大学).
- 道田泰司 (2007.02) 話題提供「質問経験は質問力を向上させるか?」 「批判的思考の認知的基礎と教育実践」第二回研究集会(21世紀COEプログラム [心の働きの総合的研究教育拠点]・科研基盤B共催)(京都大学).
- 道田泰司 (2007.01) 「心の実験室」にて,共通教育等科目におけるプロフェッサー・オブ・ザ・イヤー受賞(人文系科目) 琉球大学大学教育センター
- 道田泰司 (2006.12) 面接授業「心理学実験・実習」講師 放送大学(沖縄学習センター).
- 道田泰司 (2006.11) シンポジウム「思考研究から教育・臨床実践を考える」にて企画・司会 九州心理学会第67回大会(琉球大学)
- 道田泰司 (2006.09) 高知県職員研修(一般能力開発研修)「考え方を考える(クリティカルシンキング)」講師 高知県職員能力開発センター.
- 道田泰司 (2006.06) 話題提供「Questioningによる批判的思考の育成」 「批判的思考の認知的基礎と教育実践」第一回研究集会(21世紀COEプログラム [心の働きの総合的研究教育拠点]・科研基盤B共催)(京都大学).
- 道田泰司 (2006.03) フレッシュマンのための読書ガイド「心の研究を読む」 日経サイエンス2006年5月号, 135-136.
- 道田泰司 (2005.12) 集中講義「批判的思考研究・教育の諸問題」講師 東京大学大学院教育学研究科.
- 道田泰司 (2005.08) 高知県職員研修(一般能力開発研修)「考え方を考える(クリティカルシンキング)」講師 高知県職員能力開発センター.
- 道田泰司 (2004.09) 高知県職員研修(一般能力開発研修)「考え方を考える(クリティカルシンキング)」講師 高知県職員能力開発センター.
- 道田泰司 (2004.09) シンポジウム「批判的思考の心理学的基礎と実践」にて,概念整理と指定討論 日本心理学会第68回大会(関西大学).
- 道田泰司 (2004.03) 「学生による授業評価」に対する評価と提言 琉球大学大学教育センター報(特集:学生による授業評価), 8, 41-44.
- 道田泰司 (2004.02) 話題提供「批判的思考の概念と測定について」 21COE(心の働きの総合的研究・教育拠点)ワークショップ『批判的思考の認知的基礎と実践』(京都大学)
- 道田泰司 (2003.04) 読書案内「考えることを学ぶ本」(書評『クリティカル進化論』) びぶりお(琉球大学附属図書館報) vol. 36(No. 1), p.2.
- 道田泰司 (2002.12) 講演 「論理的である」とはどういうことか 平成14年度国立国語研究所日本語教育短期研修(第4回)「論理的文章作成能力の育成に向けて」