読書と日々の記録2007.09上

[←1年前]  [←まえ]  [つぎ→] /  [目次'07] [索引] [選書] // [ホーム] []
このページについて
■読書記録: 15日『「静かに!」を言わない授業』 10日『ゆりかごの死』 5日『アーロン収容所』
■日々記録: 12日Tooth pick's Lucky STAR 6日成功する学生 3日教育実習 3日もう一回読みたい本

■『「静かに!」を言わない授業─教員経験5年未満の方は読んではいけません!?』(西川純 2003 東洋館 ISBN: 9784491018621 \1,575)

2007/09/15(土)
〜評価者ではなく共感者として〜

 この筆者の本を読むのは『学び合う教室』に次いで3冊目である。本書は、今までの2冊にはっきりと書かれていないことで、知りたかったことが書かれていた。要するに良かった。前2冊を読んで私が知りたかったのは、学び合いをしているとき、子どもたちの中では何が起きているのか。何が有効に働いているのか。それが悪い方向に行くことはないのか、というようなところである。

 以下に、本書でなるほどと思ったところを抜書きしておこう。

 これらはすべて、筆者らの研究に基づいているわけだが、そういう情報を元に上記のような学び合いの様子が記述されているので、学び合いのイメージがかなり深まったように思う。

 それ以外にも本書には、学び合いの失敗の傾向と対策についても書かれており、それらも学び合いのイメージを作るのに役立った。

 あと、本書に示されている分析で興味深かったものに、教師と学習者の会話を分類したものがある。それによると、学び合い成立以前は学習者は教師を評価者と見ている。それが学び合いの中で変化するというのである。そのことが書かれているくだりを抜書きしておこう。

教師は、自分自身を「教え手」と考えている。しかし,実際の課題に立ち向かうとき、子どもたちは同級生を「教え手」ととらえていた。それでは子どもたちは教師をどのような存在と考えていたのであろうか? 実は、教師は「教え手」ではなく「評価者」としてとらえていた。もちろん学び合う教室においても、節目、節目に教師は評価を行う。しかし、学び合う教室の「授業」における教師とは、喜びや驚きを共感する相手(すなわち「共感者」)である。学び合う教室においても「教え手」は同級生であった。そのようなクラスにおける教師の姿が、「じゃれあう教師」となっていった。(p.60)

 ここでいう学び合う教室で行われていることは、ワークショップ型授業で行われていることと基本的に同じだと思う。ワークショップ的な授業をしていて、自分がどういうポジションで関わればいいのか、今ひとつわからずにいた。あるいは、ワークショップ型授業で、授業から外れた会話をしている学生たちに気づいたときもどうすればよいのか、わからずにいた。そこで何が起きており、あるいは教師がどう振舞うことが学生にどう受け止められ、それがクラス文化にどう影響するのか、本書によってかなり見えてきたように思う。

Tooth pick's Lucky STAR

2007/09/12(水)

 これはすごい(注:32秒のYouTube動画です)。ホントにできるの? 何か細工してるんじゃないの?と思ったが、コメントを見ると,動画投稿者が「ヒント:楊子は5本」と書いている。なるほど,5本なら納得だな。とはいえ、「一発目で成功してまい、それ以降何回やっても上手くできないのでわからん」とも書かれているのだが。

■『ゆりかごの死─乳幼児突然死症候群〈SIDS〉の光と影』(阿部寿美代 1997 新潮社 ISBN: 4104172014 \1,890)

2007/09/10(月)
〜SIDSを多面的に描く〜

 6ヶ月未満の健康な赤ちゃんが突然死ぬというSIDSについてのルポ。大宅壮一ノンフィクション賞受賞作である。

 本書は、突然死の事例3例から始まるのだが、それに続く章では、日本で研究班が発足し、あらゆる角度から研究が進められていく様子が3章かけて語られている。冒頭を読んだときはどういう方向性のルポか見えなかったのだが、ここを読みながら、ははーんこれはきっとプロジェクトXだな、と思った。そう思ったのは、プロローグに「長年の研究にもかかわらず、SIDSの原因についてはまだあまり判っていない」(p.16)なんて書かれているからでもある。しかしそうではなかった。結局謎は解明されないままにその3章は終わってしまう。続く章では、SIDSであるにも関わらず保育所の過失だといって裁判になったケースが紹介されている。かと思うと次の章では、保育施設の過失である可能性が濃厚なのにSIDSと診断されて過失が認められなかった裁判の話が出てくる。ここに至ってようやく本書の描こうとするものが見えてきた。筆者自身あとがきで、「なるべく私的見解をまじえることなく、あらゆる立場の意見をありのままに紹介するように努めた」(p.448)と書くように、SIDSの医学的問題だけでなく、SIDSがもたらす社会的問題も含め、SIDSのことを多面的に描こうとしているのである。SIDSが社会的な問題を引き起こすことについて、筆者は次のように述べている。

SIDSは諸刃の刃である。正しく診断すれば、母親や保母を謂れのない自責の念から救うことができるが、いい加減に使われれば、無駄な争いを引き起こすことになる。しかしこうして診断する側の見解がばらばらでは、そんな病名を信じろという方が無理であろう。(p.327)

 この最後に書かれているように、医者自身もSIDSについての知識がない者から豊富な者までいるため、診断がばらばらになるのである。知識だけの話ではない。医者の中には、乳児の死亡はSIDSありきで好んで診断を下すものもあれば、SIDSなるものが存在することに懐疑的な医者もいるのである(もっともこのような事情は筆者の取材後期には改善されたようで、解剖を伴うより厳密な診断基準が作られているようである)。

 病気の診断や対処が難しいというだけの話だと読みながら暗い気持ちになってしまう(最初はプロジェクトXを期待しただけになおさら)。しかし本書はそれだけでは終わっていない。SIDSで子どもを亡くした親は、それが避けられないものという説明は受けるものの、自責の念に駆られる。しかしファミリー・サポートの会が作られ、その中で親は、同じ体験をした仲間と話すことで、それが親たちの救いになっているのである。それだけでなく、少しずつではあるが、SIDSと関係する環境因子が特定され始め、また、SIDSになりやすい子を判別できそうな方法が見つかりつつあるところで話は終わっている。このように本書は、SIDSという見えない敵のもたらす大きな影と、それから間近に見えつつあるほのかな光が描かれた良質のルポであった。

成功する学生

2007/09/06(木)

 今日読んだ論文にあったこと。

 「成功する学生は本の著者や授業の先生と内的な対話を行っている」

 まあこれはさもありなん,という感じだが,じゃあということで,学生に,授業の教科書や授業者が答えようとしている問いを推測し書かせるプログラムを行ったところ,学生のGPAが有意に増加し,授業から脱落する傾向が減ったという。

 へ〜。

■『アーロン収容所─西欧ヒューマニズムの限界』(会田雄次 1962 中公新書 ISBN: 4122015669 \735)

2007/09/05(水)
〜時代によって発揮される才能〜

 筆者は西洋史の専門家なのだが、戦時中、応召兵としてビルマに行き、そこで終戦を迎え、イギリス軍の捕虜収容所で2年間働かされている。そのときの経験を書いたエッセイのようなものである。といってもただのエッセイではなく、筆者は捕虜収容所での体験を通して、サブタイトルにあるような「西欧ヒューマニズムの限界」を感じており、一部はその分析に当てられている。それは筆者にとっては、「知られざる英軍の、イギリス人の正体を垣間見た気がしてならなかった」(p.3)とか、「それは恐ろしい怪物であった」(p.3)と述懐するような体験のようであった。

 その体験とは簡単にいうと、捕虜を人間として見ないという態度であり、インド人も含め東洋人に対して示す絶対的な優越感を示されることであった。いくつかの体験から筆者は、それが、家畜の飼育、屠育、遺体処理に慣れているところから来るのだろうと考察している。それはもっと言うならば、人間や自然に対する態度の違い(支配しコントロールする)であろうと筆者は考えている。

 もっともそういう話は前半1/3ぐらいで、それ以外のところでは、捕虜収容所で人々がいかに(たくましく)生きていたかについて書かれた、きわめてエッセイ色の強いものになっている。筆者自身、「実際に経験したその捕虜生活は、およそ想像とかけちがったものだった」(p.2)と述べるように、その様子はいろいろな意味で興味深いものであった。

 中でも私にとって興味深かったのは、戦時中と戦後(収容所内)では、指導的な役割を果たす人が変わる、という話である。戦時には人を思いやりきちんと仕事をしていた人が、捕虜生活の中では次第に存在感がなくなっていったり、逆に戦時下ではあまり印象のなかった人が捕虜生活の中では、愛想もよくそつがなく弁舌もさわやかでけんかも強く、事実上の支配者になっていたりする。かといってそういう人が帰国後にその才能を発揮したという声は聞こえてこない。それらをさして筆者は次のように述べている。

人間の才能にはいろいろな型があるのだろう。その才能を発揮させる条件はまた種々あるのだろう。ところが、現在のわれわれの社会が、発掘し、発揮させる才能は、ごく限られたものにすぎないのではないだろうか。多くの人は、才能があっても、それを発揮できる機会を持ち得ず、才能を埋もれさせたまま死んでゆくのであろう。人間の価値など、その人がその時代に適応的だったかどうかにすぎないのではないか。(p.212)

 「才能」をいつでもどこでも発揮できる領域普遍のものと考えてしまうと、このことはとても不思議なことであろう。でもそうではなく、ある人のある言動が、ある状況の下では「才能」と人から見られるような働きを示す、というように、環境や状況、周囲の人との関係の中に「才能」なるものがあると考えると、このことはとても納得のいくことである。戦時前後というのは文字通り環境が激変するわけで、人間のそういう側面が垣間見えるという意味で、本書に記された筆者の体験は、とても興味深いものであった(ついでに言うならば、本書前半で述べられている「イギリス人の知られざる正体」なるものも、状況普遍的に発揮される個体能力的なものではなく、そのような環境だからこそ発揮された、(一部の)イギリス人の、ごく一側面にすぎないのではないかと考えられるのではないだろうか)。

教育実習

2007/09/03(月)

 今日はうちのゼミ生が教育実習で初授業なので見に行った。

 工夫を凝らしたと思われる場面が何箇所もあり、なかなかいい授業だった。

 これからもっと場慣れしていき、工夫や振舞い方がバージョンアップしていけば、もっともっといい授業になりそうだと思った(具体的に言おうと思えばいくつもあるが、まあそういうことは附属小の先生が言っているだろうし)。

もう一回読みたい本

2007/09/03(月)

 この1年間のMIBを選んだ。今年は特に,選考が難航した気がする。10冊選びたいのだが,なかなか10冊に至らないのだ。ということで今年は9冊とした。


[←1年前]  [←まえ]  [つぎ→] /  [目次'07] [索引] [選書] // [ホーム] []