私の選んだ観光の着地情報 2024

私の紹介 平田華蓮 227272F



皆さんこんにちは。私は、国際地域創造学部・経営プログラム(昼間主コース)の平田です。私の趣味は、4歳から習っている琉球舞踊を踊ることです。よろしくお願いします。

1.街のTourism Information Center






私は、南城市の斎場御嶽や知念岬付近にあるがんじゅう駅(南城市体験滞在交流センター)を選びました。また、敷地内には南城市地域物産館やおみやげ市場等と隣接しています。この案内所では、観光客の為のトイレや休憩所、またチケット売り場でもあり、近くの観光所(知念岬や斎場御嶽)へ行く際に立ち寄れる便利な場所となっています。ぜひ、訪れてみてください。


2.観光者向けの地図・オブジェ

地図



南城市観光案内マップは、がんじゅう駅の建物の入り口付近の外壁に貼られており、誰でも見えやすいようになっている。南城市のなかでも佐敷、知念、久高島に焦点を当て、斎場御嶽、あざまサンサンビーチ、海の館イノー、ニライカナイ橋、知念岬、知念大川、緑の館セーファが取り上げられている。日本語、英語、韓国語、中国語に対応している為、海外からくる観光客に対して優しい。また、おみやげ市場側の壁に貼られている為、観光客に気づいてもらいやすいかなと思いました。



南城市体験滞在交流センターの中に入ると、ようこそ南城市へ!と書かれた大きいパネル版が真ん中に広がっています。このパネル版では、南城市の観光地を説明しています。東卸回り(あがりうまーい)と呼ばれる琉球先祖神・アマミキヨの渡来地として、そして五穀発祥の地として聖地巡礼の各場所が説明されていました。地図と観光地を組み合わせることで視覚的に覚えやすくなっていると思います。また、ただのマップではなく航空写真を使っているので、南城市の地理的な様子も伝わりやすい。


パネルの裏側に行くとなんじょう巡んと称し、「食べる」「お買い物」「体験・遊ぶ」でカテゴリー分けをし、南城市のお店の情報が紹介されていた。その下には、月毎のイベントが紹介されていた。私がおすすめしたいカフェ屋さんもたくさん紹介されていて良かった。
1月:ムーチー、初日の出ヨガ(あざまサンサンビーチ)、ニューイヤーコンサート
2月:親田御願、ECOスピリットライド&ウォーク、シャクトゥイ(久高)
3月:海開き(サンサンビーチ)、海ブドウ(久高)、ダイキンオーキッドレディースゴルフ…



久高島


久高島についての説明コーナーもありました。フボー御嶽、イザイホー、イシキ浜、イラブ―漁について取り上げられていた。南城市・佐敷に住んでいる私でさえ、久高島の持つ違う文化や歴史等が載っている為、観光客だけではなく県内出身の方でも勉強になると思います。英語で説明されたファイルもあるため、外国人にも情報が伝えられます。ただ、久高島コーナーとして、久高島のマップが手作り、手書きだったので、航空写真に変更すると良いと思います。

オブジェ




南城市体験滞在交流センターとおみやげ市場との間にポケモンのマンホール。ハブネークとザングースというキャラクターが載っています。ポケモンのマンホールことポケフタは、ポケモンを通じて日本各地の魅力を発信することを目的に自治体へ寄贈しているものです。



「幸せの架け橋」
橋の上で両手を広げると世界遺産「斎場御嶽」と神の島「久高島」の中心になれるパワースポット。美しい景色を楽しめるとともに、若者の間では、インスタ映えスポットとなっている。
   


シーサーは家の守り神と言われておりオスの口から幸せ(福)を取り込み、口を閉じているメスが幸せを逃がさないといわれています。天子シーサーは羽を持つ皇帝のシーサーの起源で天から南城市に降り立った高貴で最強の守護神と言われています






なんじぃ
ハート形のまち南城市の可愛いおじいちゃん。チャームポイントは、ハート形のおひげとプリプリおしりです。無口だけど運動神経抜群です。 南城市HPでは、なんじいによるPR映像が載っているので、ぜひご覧になってください。 なんじいPR映像はココ

3.観光者を視野に入れた道路標識


車を運転しているとがんじゅう駅南城と書かれた大きい柱がある。斎場御嶽の発売所の案内もあり、斎場御嶽を目的に訪れる人にはわかりやすい。また、歩行者には付近の知念岬、斎場御嶽に行きやすいよう矢印と距離が書かれていた。

4.街にある無料の観光情報誌


なんじぃの南城タッチというコーナーには様々な無料雑誌や案内のチラシが置かれていました。入口にも無料観光情報誌等が置かれていました。私が選んだのは、その中でも南城市マップとNbusマップというものです。南城市マップには地図をはじめ、東卸回りの順番・場所、そしておすすめのシーサイドコース・体験コース・グスク歴史コースルートを提案していました。英語表記もされていた。また、飲食やビーチ、観光、タクシー等必要な情報が分類され、それぞれのバーコードから情報が得られるようになっていた。また、Nbusマップには、地図やバスの利用方法、そしてバスの時刻表が細かく載っていました。一番右上の写真は、多言語防災コンパクトガイドと多言語ヘルプカードです。緊急時等に誰が見ても理解できるものが提供されていました。



5.私の評価


観光情報の区分 名称 感想 評価 写真
観光者向けの地図 南城市観光案内マップ 建物内に入らない人にも分かりやすい場所にあったのが良かった。また、様々な言語に対応しているのが良かった。限られたスペースだが、少しの工夫でも少し情報を付け加えられると思いました。 ★★★★
観光者向けの地図 ようこそ南城市へ! 室内にあったようこそ南城市へ!というパネルでは地図だけではなく様々な観光地の情報やお店の情報が知ることができるので良いと思った。 ★★★★★
観光者向けの地図 久高島 久高島について違うブースで特集で説明されているのが良かった。それによって、久高島の特徴や文化、歴史もまた本島にある南城市とは違う事がわかる。説明だけでなく、たくさんの写真もファイルに入れられていて英語表記の冊子もあり非常に良かった。 ★★★★★
オブジェ マンホール ポケモンのハブネークとザングースが可愛いと思いました。ポケモン好きがポケモン巡りとして訪れるいい機会になりうると思います。 ★★★★★
オブジェ 幸せの架け橋 インスタグラムによって訪れる観光地を選別する若者が多い今の時代、インスタ映えスポットがあるのは強みになると思います。 ★★★★★
オブジェ 天子シーサー その地に由来のあるオブジェを置く事は他の地域と差別化でき、より観光客も楽しめると思いました。 ★★★★★
オブジェ なんじぃ なんじぃの商品やオブジェを売り出していくのはとてもいいと思いました。個人的にですがなんじぃのシルエットや見た目が可愛いと思うので、マスコットキャラクターを前面に出すことで売り上げにもつながると考えます。 ★★★★★
観光者を視野に入れた道路標識 がんじゅう駅 南城 少し目立ちにくくわかりづらかったと思います。この場所を知らない観光客からすると一目でどういう場所か認識しづらいと思います。 ★★
観光者を視野に入れた道路標識 案内表示板(知念岬・斎場御嶽) 歩行者からするとどこにどのくらい歩けば目的地か認識しやすい。 ★★★★★
街にある無料の観光情報誌 南城市マップ 地図や観光地が分かりやすく載っていて良かった。特に、さらに詳しい情報を得たいときはQRコードに飛べるのが良かった。 ★★★★★
街にある無料の観光情報誌 N bus Map バスの情報が載っている事が一目でわかり、また時間やどこを走っているバスなのか区別がされていて分かりやすかった。 ★★★★
街にある無料の観光情報誌 多言語防災コンパクトガイド・多言語ヘルプカード 緊急時に手に取りやすいガイドがあるのはとても良いと思いました。特に、海外からの観光客で日本語が分からない人達には安心できるガイドだなという印象です。 ★★★★★


自己紹介を見たい方はをクリック
理想の海外旅行を見たい方はをクリック
シビックプライドを見たい方はをクリック
グループ表紙を見たい方はをクリック